腰痛・打撲・ぎっくり腰に!アロマとドテラオイルでできる自然療法

アロマ

こんにちは、アロマ母さんです🌿

仕事や家事で腰に負担をかけたり、ふとした動作で「ぎくっ!」となること、ありませんか?
私も子供を産んでから、ちょっと無理をするとぎっくり腰になってしまいます😢

腰や関節のトラブルは、放っておくと繰り返したり慢性化してしまうこともΣ(・ω・ノ)ノ💦

そんなときこそアロマの力を借りて、体をやさしくいたわってあげましょう✨

急な打撲・ぎっくり腰はまず「冷やす」

炎症や熱を持っているときは、温めるのはNG!
まずは 冷湿布 でしっかりクールダウンを。

おすすめブレンド:

<レシピ①>

  • ペパーミント 2滴

  • ラベンダー 4滴
    (冷たい水に混ぜてタオルを浸し、患部へ)

💡 清涼感と鎮痛作用のある精油で、炎症を和らげてくれます。

<レシピ②>

冷湿布の作り方

  • 水+氷

  • 精油:シベリアンファー 1〜3滴

タオルに含ませて軽く絞り、患部に当てます。
※冷やしすぎは逆効果になるので注意!

痛みが強いときは「アロエジェル」

アロエジェルに精油を混ぜて塗布するのもおすすめ。

  • ウィンターグリーン 1滴

  • ペパーミント 3滴

  • ラベンダー 5滴

ジェルは冷蔵庫に入れて冷やしておくと、ひんやり気持ちよく使えますよ🌱

回復を早めたいときは「温めて血流改善」

炎症が落ち着いたら、次は温めて血流を促すケア。
筋肉をほぐし、回復をサポートします。

<おすすめオイル>

  • ヘリクリサム 1滴
  • マージョラム 1滴

  • ジュニパーベリー 1滴
    (植物油 5ml に混ぜてマッサージ)

痛みを和らげるアロママッサージ

キャリアオイル15mlに、

  • サンダルウッド 2滴

  • ヘリクリサム 1滴

  • レモングラス 1滴

をブレンドし、腰や足裏の反射区にやさしくマッサージします。

性的な腰痛や肩こりには「日常ケア」

筋肉のこりや血行不良が原因の腰痛には温湿布がおすすめ。

<温湿布の作り方>

  • 熱いお湯(2ℓ程度)

  • 精油:サンダルウッドやラベンダー、ジュニパーベリーなど 1〜3滴

タオルを浸して絞り、腰に当てます。お湯が冷めたら足し湯して繰り返し温めましょう。

  • お風呂に精油を入れたアロマバス(ラベンダーやスイートマジョラム)

  • 温湿布にショウガを使ったポカポカケア

  • 血流促進&リラックスにハーブティー(カモミール、ローズマリーなど)

💡 寝る前の温タオルや腹巻き、レッグウォーマーなど「冷やさない習慣」も大切です。

ドテラのオイルを使った腰痛ケア

ドテラの精油には腰痛ケアに役立つブレンドやシングルオイルが豊富にあります。

  • ディープブルー®(アロマタッチにも人気)
     筋肉のこりや痛みに。マッサージに使うとスーッと楽に。

  • コパイバ
     鎮痛・鎮静作用があり、炎症ケアにも。ディープブルーと合わせると相性抜群。

  • ドテラバランスやマージョラム、ラベンダー
     筋肉をゆるめてリラックス。慢性的な腰痛ケアにおすすめ。

わたしは、ぎっくり腰のときにはまず コパイバ+ディープブルー を薄めて塗布してますよ💡

 慢性的な腰のこりには ラベンダーやマージョラムをバスソルトと共にお風呂に1〜2滴 入れて、体を温めています。

アロマ母さんのひとこと 🌸

腰痛ケアは「冷やすべきか温めるべきか」を見極めるのがポイント。
「冷やす→温める」の切り替えをうまくしましょう✨

そして香りのサポートで心もリラックスさせてあげると、回復がぐんと早まりますよ。

無理せず、体の声に耳を傾けながらセルフケアを続けていきましょう😊

こちらの記事もおすすめです👇

メルマガ登録案内

【無料メルマガ登録受付中!】アロマで心と体を整えるヒントをお届け♪
いつも「アロマかあさん」をご覧いただきありがとうございます!

もっとアロマを身近に、もっと気軽に楽しんでみませんか?

メルマガでは…
✅ 毎日の暮らしに役立つアロマの使い方
✅ 季節ごとのおすすめ精油と活用法
✅ 心と体を癒すセルフケアのコツ
✅ メルマガ限定の特別情報 など

ブログでは書ききれない内容もたっぷりお届けします!

今だけ登録特典プレゼント!

ご登録いただいた方全員に、
すぐに使える「アロマ入門PDF」をプレゼント中

\ 香りの基礎・おすすめ精油・使い方ガイドが1冊に♪ /

▼無料メルマガ登録はこちらから▼
[登録ボタン]

あなたの毎日が、もっと心地よく、もっと癒されるものになりますように。
アロマのある暮らしを一緒に楽しみましょう♪

本サイトからのドテラ製品の購入方法について

ドテラ製品を購入したいけど、「どうやって買えばいいの?」という方へ。

こちらではご希望の購入方法に応じたステップをご案内します。

会員価格でお得に購入したい方へ
ドテラ製品を会員価格で購入した方は、まずご登録からお進みください。登録と同時にすぐに製品の購入が可能です。

・登録手順はこちらのPDFをご覧ください。

・会員登録なしで購入したい方へ
ドテラ製品を小売価格で1回だけ試してみたい方は、会員登録なしでご購入いただけます。

「ショップ」ページからすぐに購入できます♪
こちらから

会員種別などの詳細が気になる方へ
「会員にはどんな種類があるの?」「どんな特典があるの?」そんな方にはこちらの公式ガイドがおすすめです。
ドテラの会員の種類や登録方法

もっと詳しく知りたい!という方へ
「商品についてもっと詳しく知りたい!」「登録方法を詳しく教えて」「こんな記事を読みたい」「これ調べてほしい!」などのご意見・ご要望も大歓迎です♪

お気軽にこちらからご連絡ください
お問い合わせフォーム―アロマかあさん