部屋を心地よくするアロマオイルの選び方と使い方

アロマ
実はアロマオイルは持っているのですが、いまいち活用方法がわからずしまったままです・・・💦
それは勿体ない!色々な活用方法を覚えてぜひアロマオイルを使ってみてね♪

アロマオイルを買ったはいいが、いまいちどう使ったらいいのかわからない・・・。

そんな人も多いんじゃないでしょうか?

私も最初はアロマオイルの持っている数も少なかったですし、ディフューザーもなかったのであまり使っていなかった・・・💦

やはり手軽に使えるアロマディフューザーを最初に手に入れることで、アロマの活用頻度がグッと上がります⤴⤴今では体がアロマの香りを嗅ぎたくなるので、毎日欠かさずディフューズしています(^^♪

今回はアロマオイルを使って部屋を香りで満たし、リラックスした空間を作る方法をいくつかご紹介しますね!手軽にできるアロマオイルの使い方を覚えて、ぜひアロマオイルをたくさん活用してください✨

1. アロマディフューザーを使う

  • 方法: アロマディフューザーに水を入れ、エッセンシャルオイルを数滴垂らして使用します。ディフューザーは水を超音波で振動させ、香りの微細な霧を部屋に拡散させます。
  • おすすめの精油: リラックスしたいときはラベンダー、リフレッシュしたいときはペパーミントやレモンなどがよいです。
  • 利点: 香りが部屋全体に広がり、効果的に空間をリフレッシュさせます。また、ディフューザーによっては加湿効果もあります。

こちらの記事もおすすめです👇

アロマディフューザーにおすすめのアロマオイルのブレンドレシピ5選

2. アロマキャンドルを使う

  • 方法: 市販のアロマキャンドルを使うか、無香のキャンドルの近くにエッセンシャルオイルを数滴垂らして使用します。火を灯すことで、オイルが温まり、香りが優しく広がります。
  • おすすめの精油: リラックス効果のあるサンダルウッドやフランキンセンスがおすすめです。
  • 利点: 部屋の照明を落とし、ロウソクの明かりとアロマの香りでリラックスした空間を作り出します。

こちらの記事もおすすめです👇

初心者におすすめ!手軽に試せるアロマキャンドルとは

3. アロマストーンやセラミックディフューザーを使う

  • 方法: アロマストーンやセラミックディフューザーにエッセンシャルオイルを数滴垂らすだけで、自然な香りが漂います。ストーンがオイルを吸収し、徐々に香りを放ちます。
  • おすすめの精油: 気分を明るくしたいときはオレンジやグレープフルーツなどの柑橘系がよいです。
  • 利点: 火や電気を使わず、安全に香りを楽しめます。デスクやベッドサイドに置くのにも適しています。

こちらの記事もおすすめ👇

【車内アロマグッズ】おしゃれで手軽な人気のアロマストーン

4. スプレーボトルでアロマスプレーを作る

  • 方法: 小さなスプレーボトルに水を入れ、エッセンシャルオイルを10〜15滴(100mlの水に対して)加え、よく振ります。部屋やリネンにスプレーして香りを楽しみます。
  • おすすめの精油: 空気を清浄したいときはティーツリーやユーカリ、気分をリフレッシュしたいときはペパーミントなど。
  • 利点: 簡単に自分だけのオリジナルアロマスプレーを作れ、特にリネンスプレーとして使うと、ベッドルームなどに心地よい香りを広げられます。

👇こちらの記事もおすすめです

【初心者でもできる】エタノールなしのアロマスプレーの作り方!

5. アロマバスで香りを楽しむ

  • 方法: バスタブにお湯を張り、エッセンシャルオイルを5〜10滴垂らして、香りを楽しみながらリラックスします。キャリアオイル(スイートアーモンドオイルなど)に混ぜてから使用すると、肌に優しいです。
  • おすすめの精油: リラックスしたいときはラベンダーやゼラニウム、疲れた体を癒したいときはローズマリーやユーカリがよいです。
  • 利点: お風呂に入ることで、香りとともに全身がリラックスし、香りが浴室全体に広がります。

こちらの記事もおすすめです👇

アロマオイルを活用したバスオイルのやさしい作り方

6. 加湿器にエッセンシャルオイルを加える

  • 方法: 一部の加湿器にはエッセンシャルオイル用のトレイが付いているものがあります。加湿器のトレイにエッセンシャルオイルを数滴加えることで、加湿と同時に香りを楽しむことができます。
  • おすすめの精油: リフレッシュしたいときはペパーミントやレモン、リラックスしたいときはラベンダー。
  • 利点: 冬場など、乾燥する時期に部屋の湿度を保ちながら、香りも楽しめる点が魅力です。
👇こちらの記事もおすすめです👇

7. ティッシュやコットンにオイルを垂らす

  • 方法: ティッシュやコットンにエッセンシャルオイルを数滴垂らし、枕元やデスク、クローゼットに置いて香りを楽しみます。
  • おすすめの精油: 寝室ではラベンダー、リフレッシュしたいときはシトラス系の精油がよいです。
  • 利点: 手軽に部屋の香りを変えることができ、移動も簡単です。また、寝る前に枕元に置くと、良い睡眠が促されます。

まとめ

部屋にアロマオイルの香りが漂っているだけど、幸せな気分になります。

リラックスしたり、または逆にスッキリ目覚めさせたりと香りによって使い分けることができますよ✨

我が家では朝の目を覚ましたい時間にはユーカリやローズマリー、レモンなどの香りをディフューズし、夜のリラックスタイムにはラベンダーやカモミール、オレンジの香りなどをディフューズしています🌸

香りを嗅ぐことで自然と体のリズムを整えることが出来るのでおすすめです!認知症患者の昼夜逆転や睡眠障害にも効果があることがわかっているそうですよ♪

お子さんがいる人にも生活リズムを整える面でアロマオイルはとってもおすすめですのでぜひ日々の生活に取り入れてみてください(*^-^*)

天然のアロマの香りには癒しとパワーが詰まっていますので、ぜひたくさん活用してアロマライフを楽しんでくださいね🤗

メルマガ登録案内

【無料メルマガ登録受付中!】アロマで心と体を整えるヒントをお届け♪
いつも「アロマかあさん」をご覧いただきありがとうございます!

もっとアロマを身近に、もっと気軽に楽しんでみませんか?

メルマガでは…
✅ 毎日の暮らしに役立つアロマの使い方
✅ 季節ごとのおすすめ精油と活用法
✅ 心と体を癒すセルフケアのコツ
✅ メルマガ限定の特別情報 など

ブログでは書ききれない内容もたっぷりお届けします!

今だけ登録特典プレゼント!

ご登録いただいた方全員に、
すぐに使える「アロマ入門PDF」をプレゼント中

\ 香りの基礎・おすすめ精油・使い方ガイドが1冊に♪ /

▼無料メルマガ登録はこちらから▼
[登録ボタン]

あなたの毎日が、もっと心地よく、もっと癒されるものになりますように。
アロマのある暮らしを一緒に楽しみましょう♪

本サイトからのドテラ製品の購入方法について

ドテラ製品を購入したいけど、「どうやって買えばいいの?」という方へ。

こちらではご希望の購入方法に応じたステップをご案内します。

会員価格でお得に購入したい方へ
ドテラ製品を会員価格で購入した方は、まずご登録からお進みください。登録と同時にすぐに製品の購入が可能です。

・登録手順はこちらのPDFをご覧ください。

・会員登録なしで購入したい方へ
ドテラ製品を小売価格で1回だけ試してみたい方は、会員登録なしでご購入いただけます。

「ショップ」ページからすぐに購入できます♪
こちらから

会員種別などの詳細が気になる方へ
「会員にはどんな種類があるの?」「どんな特典があるの?」そんな方にはこちらの公式ガイドがおすすめです。
ドテラの会員の種類や登録方法

もっと詳しく知りたい!という方へ
「商品についてもっと詳しく知りたい!」「登録方法を詳しく教えて」「こんな記事を読みたい」「これ調べてほしい!」などのご意見・ご要望も大歓迎です♪

お気軽にこちらからご連絡ください
お問い合わせフォーム―アロマかあさん