アロマと無水エタノールを活用したお掃除術ガイド

アロマ
この記事はこんな人に向けて書いています
  • アロマオイルを掃除に使うにはどうしたらいいか知りたい。
  • 掃除におすすめのアロマオイルの種類が知りたい。
  • お掃除にアロマオイルを使う時の注意点をしりたい。

 

今年ももう残すところあとわずか💦

1年て早いものですね~~(≧◇≦)

一気にやるのではなく、年末にむけてちょっとずつ掃除を始めておくと楽ですよ✨

アロマオイルは香りを楽しむだけでなく、お掃除にも活用できますヽ(^o^)丿

アロマオイルと無水エタノールを組み合わせることで、お掃除がより楽しく、効果的になりますよ💡天然のアロマの香りでリラックス効果を得ながら、抗菌・消臭効果も発揮します。

今回はアロマオイルを使ったお掃除用品の基本的な作り方と活用方法をご紹介します!

アロマと無水エタノールを使ったお掃除術ガイド

1. アロマお掃除スプレーの基本レシピ

材料

  • 無水エタノール:20ml
  • 精製水:80ml
  • お好みのエッセンシャルオイル:10~20滴
    • 抗菌効果が高いオイル:ティーツリー、ラベンダー、ユーカリ、レモングラスなど
    • 消臭効果が高いオイル:オレンジ、レモン、ペパーミントなど

作り方

  1. スプレーボトル(遮光タイプがおすすめ)に無水エタノールを入れる。
  2. エッセンシャルオイルを加え、よく混ぜる。
  3. 最後に精製水を加えて、再度よく振る。
  4. 使用前に軽く振ってからスプレー。

2. 活用シーン別お掃除術

① キッチン周り

  • 使い方:
    • コンロ周りやシンクの拭き掃除に。
    • 食べ物の匂いがこもりやすい場所にスプレーして清潔を保つ。
  • おすすめオイル: レモン、ティーツリー、レモングラス(抗菌・消臭効果)。

② バスルーム

  • 使い方:
    • タイルや鏡、蛇口の水垢汚れにスプレーして拭き取る。
    • カビ予防に、湿気が多い場所に吹きかける。
  • おすすめオイル: ヒノキ、ユーカリ、ティーツリー、ラベンダー(抗菌・抗カビ効果)。
  • 水あかやせっけんカス汚れには、お酢がおすすめです。お酢にアロマオイルを入れて(お酢50ml:精油6滴程度)よく振って混ぜて使ってください。

③ トイレ

  • 使い方:
    • 便座や便器周りの清掃、トイレの消臭スプレーとして。
    • 汚れを落としながら、爽やかな香りを広げます。
  • おすすめオイル: ペパーミント、レモン、ラベンダー(消臭・リフレッシュ効果)。

④ リビング・ダイニング

  • 使い方:
    • テーブルや家具の拭き掃除に。
    • クッションやソファに軽くスプレーして消臭。
  • おすすめオイル: オレンジ、ゼラニウム、グレープフルーツ(リラックス効果と消臭)。

⑤ 玄関・靴箱

  • 使い方:
    • 玄関マットや靴箱の中にスプレーして消臭。
    • 靴の中にも軽くスプレーして匂いをリフレッシュ。
  • おすすめオイル: レモングラス、ユーカリ、ペパーミント(抗菌・清涼感)。

3. その他の活用アイデア

アロマフロアクリーナー

  • 作り方:
    • バケツの水1Lに無水エタノールを30ml、エッセンシャルオイル5~10滴を混ぜる。
  • 使い方:
    • モップ掛けや雑巾拭きで床を清潔に。
  • おすすめオイル: ティーツリー、レモン、ラベンダー。

🌟精油の効果でくすみや汚れがとれ、素足で歩いた時の感触がさっぱり!!

アロマクローゼットスプレー

  • 作り方:
    • アロマお掃除スプレーと同じ配合で作成。
  • 使い方:
    • クローゼット内や衣類にスプレーして、防虫・消臭効果を発揮。
  • おすすめオイル: ゼラニウム、ペパーミント、ユーカリ。

落書きなどの家具の汚れ落とし

  • 作り方:
    • 水小さじ1+無水エタノール小さじ3+オレンジ精油5滴
  • 使い方:
    • 容器に無水エタノールと精油を入れよく混ぜる。混ざったところに水を入れる。
    • 上記をぞうきんの先に染み込ませて汚れをふき取る。

🌟落書きなどの汚れ落としには柑橘系のアロマオイルがおすすめ!

注意点

  1. 換気を忘れずに
    • 無水エタノールを使用するため、換気をしながら作業してください。
  2. 子どもやペットのいる場所での使用
    • エッセンシャルオイルの中には、ペットや小さな子どもに刺激が強いものがあります(例:ティーツリーやユーカリ)。使用後は残留成分に注意してください。
  3. パッチテスト
    • 家具や素材によっては変色や損傷の原因になる場合があります。目立たない部分で試してから使用しましょう。
  4. 火気厳禁
    • 無水エタノールは引火性があるため、火気の近くでは使用しないでください。

 まとめ

みなさんもパッケージに「オレンジ精油配合」と書いてある洗剤を見かけたことはないでしょうか?あれは、いい香りだから入っているのではなく、柑橘系の精油は油汚れを落とすのに効果があるからです。市販の洗剤成分にもよく使われているんですよ😙

アロマオイルの中には汚れを落とす作用や抗菌・防カビ作用、消臭作用など色々な効果を持つものがたくさんあります。

上手に組み合わせれば洗濯や掃除、アイロンなど家事全般で活躍してくれますよ✨

また材料の選び方によっては環境を汚さないエコな家事が実践できます!

何よりアロマオイルを使用しているので家事をしながら気分や体調を整えることにも役立てることができるのです(*^_^*)

アロマと無水エタノールを使ったお掃除術は、自然な成分で環境にも優しく、香りの効果で楽しいお掃除タイムになります。家中が清潔で心地よい香りに包まれ、リラックス効果も得られます。ぜひ日常の掃除に取り入れてみてくださいね!!

メルマガ登録案内

【無料メルマガ登録受付中!】アロマで心と体を整えるヒントをお届け♪
いつも「アロマかあさん」をご覧いただきありがとうございます!

もっとアロマを身近に、もっと気軽に楽しんでみませんか?

メルマガでは…
✅ 毎日の暮らしに役立つアロマの使い方
✅ 季節ごとのおすすめ精油と活用法
✅ 心と体を癒すセルフケアのコツ
✅ メルマガ限定の特別情報 など

ブログでは書ききれない内容もたっぷりお届けします!

今だけ登録特典プレゼント!

ご登録いただいた方全員に、
すぐに使える「アロマ入門PDF」をプレゼント中

\ 香りの基礎・おすすめ精油・使い方ガイドが1冊に♪ /

▼無料メルマガ登録はこちらから▼
[登録ボタン]

あなたの毎日が、もっと心地よく、もっと癒されるものになりますように。
アロマのある暮らしを一緒に楽しみましょう♪

本サイトからのドテラ製品の購入方法について

ドテラ製品を購入したいけど、「どうやって買えばいいの?」という方へ。

こちらではご希望の購入方法に応じたステップをご案内します。

会員価格でお得に購入したい方へ
ドテラ製品を会員価格で購入した方は、まずご登録からお進みください。登録と同時にすぐに製品の購入が可能です。

・登録手順はこちらのPDFをご覧ください。

・会員登録なしで購入したい方へ
ドテラ製品を小売価格で1回だけ試してみたい方は、会員登録なしでご購入いただけます。

「ショップ」ページからすぐに購入できます♪
こちらから

会員種別などの詳細が気になる方へ
「会員にはどんな種類があるの?」「どんな特典があるの?」そんな方にはこちらの公式ガイドがおすすめです。
ドテラの会員の種類や登録方法

もっと詳しく知りたい!という方へ
「商品についてもっと詳しく知りたい!」「登録方法を詳しく教えて」「こんな記事を読みたい」「これ調べてほしい!」などのご意見・ご要望も大歓迎です♪

お気軽にこちらからご連絡ください
お問い合わせフォーム―アロマかあさん