ドテラのアロマで風邪対策!おすすめの使い方ガイド
「このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。」
ドテラ
ドテラのアロマで風邪対策!おすすめのアロマ活用法
実は風邪の原因のほとんどがウイルスです😈
症状は、発熱、喉の痛み、鼻水、咳など。
いずれも通常なら数日で自然治癒しますよ💡
病院で出されるお薬は、ウイルスそのものを退治するものではなく、その様々な症状を和らげる対症療法になります。
なので、風邪の初期症状の段階なら十分アロマオイルでも対処可能なんです✨
ウイルスに対する免疫系の反応を活発にして、自然治癒力を高めるセルフケアが役立ちます。
ただし、インフルエンザの場合は特効薬がありますので、怪しい場合は病院へ行きましょう(*^-^*)
風邪のひきはじめに使いたいドテラのエッセンシャルオイル
風邪は引き始めのケアが肝心!
体を温めて、なるべく睡眠時間を長くとり、食事は軽く、水分はたっぷりとって安静にしてください。そのうえでアロマオイルを使い免疫反応を高めたり、咳や喉のいたみなどの症状を楽にするセルフケアを取り入れて悪化するのを防ぎましょう(^^)/
私は風邪を引くとものすご~~く眠くなります。そんな時はお昼寝もして、夜も早めに布団に入るようにしています✌
風邪のひきはじめに使用すると効果的なドテラのエッセンシャルオイルには、免疫力をサポートし、症状を和らげる効果が期待できるものがいくつかあります(*^-^*)
以下に、特におすすめのエッセンシャルオイルとその使用方法をご紹介します💡
風邪の引き始め:ドテラのエッセンシャルオイルの使い方
- ドテラ オンガード: 免疫力をサポートし、感染を防ぐ効果があります。1滴をココナッツオイルで希釈して、朝昼晩と足の裏に塗ることがおすすめです。ユーカリプタスを一緒に混ぜるのも良いですね。
- オレガノ: 抗菌作用があり、免疫力を高めます。同様に1滴をココナッツオイルで希釈して足の裏に塗りましょう。
- ティーツリー: 抗ウイルス作用があり、喉や鼻の不快感を和らげます。同様に1滴を希釈して使用します。
- また、ハチミツにオレンジ精油を1滴垂らしてなめたり、お湯にといて飲むことも風邪の時におすすめです。
- オンガード、オレガノ、ティーツリーの各1滴をココナッツオイルで希釈して、1日朝昼晩と3回、足裏に塗りましょう。また、オンガードとレモンをディフューズするのも良い組み合わせです。
※ドテラのエッセンシャルオイル以外での内服は、絶対に行わないでください!
内服や直接塗布ができるのは、CPTGセラピー等級1級の完全無添加の安全なdoTERRAのエッセンシャルオイルだからこそです。また、アロマセラピーはあくまでホームケアの一環として、自己責任でお使いください(^^)
咳や喉の痛みに効果的なドテラのオイルとは
- 咳の風邪の時のドテラのエッセンシャルオイルの使い方:
- ドテラ イージーエア: 咳を和らげる効果があります。ココナッツオイルに希釈して足の裏や胸、背中に塗りましょう。咳がひどい場合は2時間おきに塗ることが効果的です。
- 喉が痛い時のドテラのエッセンシャルオイルの使い方:
- 喉が痛い時はオンガードを1滴はちみつに混ぜて、舐めてみても良いです。効果は個人差がありますが、次の日には痛みが収まることがあります。また、ペパーミントをマスクに垂らして寝ると喉の痛みや鼻詰まりが和らぐこともあります。
- 喉に違和感を感じたらすぐに帰宅後精油でうがいをしましょう。ティーツリーの精油をコップ1杯の水に入れてうがいしてください。精油は粘膜からの吸収が早いため、早めに対処すればするほど強力な抗菌作用のあるティツリーの作用を実感できます✨
- 鼻詰まりの時のドテラのエッセンシャルオイルの使い方:
- ココナッツオイルで希釈したイージーエアを鼻の付け根に塗りましょう。
👇こちらの記事も参考にしてみてください
【アロマの力にびっくり】ドテラのアロマオイルで咳を緩和する方法
【初期症状から緩和】喉の痛みに効果的なドテラアロマの活用法
風邪の症状を緩和するドテラのアロマディフューズテクニック
アロマと一緒におすすめのハーブティー
風邪を引いた時にはたくさん水分をとることが重要です!
そんな時には1日4~5杯を目安に風邪の引き始めにハーブティーを飲むのがおすすめですよ(^^)/
なんとなくだるくて、風邪を引いたかな?と思ったときにおすすめなハーブティーをご紹介しますね!
風邪の引き始めに効果的なブレンド
1. エルダーフラワー & ペパーミント & ヤロウティー
材料:
- 乾燥エルダーフラワー:ティースプーン1杯
- 乾燥ペパーミント:ティースプーン1杯
- 乾燥ヤロウ:ティースプーン1杯
- 熱湯:500ml
- お好みでハチミツやレモン
作り方:
- ティーポットに乾燥エルダーフラワー、ペパーミント、ヤロウを入れます。
- 熱湯を注ぎ、蓋をして10分間蒸らします。
- 茶こしでハーブを取り除き、カップに注ぎます。
- お好みでハチミツやレモンを加えて風味を調えます。
2. ジンジャー & レモングラス & カモミールティー
材料:
- 薄切りの生姜:1〜2枚
- 乾燥レモングラス:ティースプーン1杯
- 乾燥カモミール:ティースプーン1杯
- 熱湯:500ml
- お好みでハチミツやレモン
作り方:
- ティーポットに生姜、レモングラス、カモミールを入れます。
- 熱湯を注ぎ、蓋をして10分間蒸らします。
- 茶こしでハーブを取り除き、カップに注ぎます。
- お好みでハチミツやレモンを加えて風味を調えます。
3. タイム & セージ & エキナセアティー
材料:
- 乾燥タイム:ティースプーン1杯
- 乾燥セージ:ティースプーン1杯
- 乾燥エキナセア:ティースプーン1杯
- 熱湯:500ml
- お好みでハチミツやレモン
作り方:
- ティーポットに乾燥タイム、セージ、エキナセアを入れます。
- 熱湯を注ぎ、蓋をして10分間蒸らします。
- 茶こしでハーブを取り除き、カップに注ぎます。
- お好みでハチミツやレモンを加えて風味を調えます。
4. ローズヒップ & ハイビスカス & リンデンフラワーティー
材料:
- 乾燥ローズヒップ:ティースプーン1杯
- 乾燥ハイビスカス:ティースプーン1杯
- 乾燥リンデンフラワー:ティースプーン1杯
- 熱湯:500ml
- お好みでハチミツ
作り方:
- ティーポットに乾燥ローズヒップ、ハイビスカス、リンデンフラワーを入れます。
- 熱湯を注ぎ、蓋をして10分間蒸らします。
- 茶こしでハーブを取り除き、カップに注ぎます。
- お好みでハチミツを加えて風味を調えます。
5. エルダーフラワー & レモンバーム & ジンジャーティー
材料:
- 乾燥エルダーフラワー:ティースプーン1杯
- 乾燥レモンバーム:ティースプーン1杯
- 薄切りの生姜:1〜2枚
- 熱湯:500ml
- お好みでハチミツやレモン
作り方:
- ティーポットに乾燥エルダーフラワー、レモンバーム、生姜を入れます。
- 熱湯を注ぎ、蓋をして10分間蒸らします。
- 茶こしでハーブを取り除き、カップに注ぎます。
- お好みでハチミツやレモンを加えて風味を調えます。
注意点
- 品質の確認: 購入するハーブは、オーガニックで農薬が使用されていないものを選びましょう。
- アレルギー: ハーブに対するアレルギー反応が出る場合がありますので、初めて使用する場合は少量から始めてください。
- 妊娠中や授乳中の使用: 妊娠中や授乳中の女性は、特定のハーブの使用に関して医師に相談することをお勧めします。
- 過剰摂取: 大量の摂取は避け、適量を楽しむようにしましょう。
風邪の引き始めにブレンドティーをこまめに飲むことで症状が和らいだり、早く回復したりしますよ✨
体を温めてリラックスしながら楽しんでください🤗
まとめ
風邪は安静にしていれば自然治癒します。
でも、疲れていたり、免疫が低下していたりすると長引いたり、少し良くなってもまたすぐぶり返したりします。
これは過労やストレスで免疫力が低下している証拠!!
なるべく普段から家でアロマを焚いてリラックスする時間をとるようにしたり、ストレス発散することを心掛けてくださいね(^^)/
しっかりと睡眠や休養をとって、リラックス効果の高いアロマオイルを使い免疫力を高めて風邪を引きにくい体を作りましょう🤗

【無料メルマガ登録受付中!】アロマで心と体を整えるヒントをお届け♪
いつも「アロマかあさん」をご覧いただきありがとうございます!
もっとアロマを身近に、もっと気軽に楽しんでみませんか?
メルマガでは…
✅ 毎日の暮らしに役立つアロマの使い方
✅ 季節ごとのおすすめ精油と活用法
✅ 心と体を癒すセルフケアのコツ
✅ メルマガ限定の特別情報 など
ブログでは書ききれない内容もたっぷりお届けします!
今だけ登録特典プレゼント!
ご登録いただいた方全員に、
すぐに使える「アロマ入門PDF」をプレゼント中
\ 香りの基礎・おすすめ精油・使い方ガイドが1冊に♪ /

▼無料メルマガ登録はこちらから▼
[登録ボタン]
あなたの毎日が、もっと心地よく、もっと癒されるものになりますように。
アロマのある暮らしを一緒に楽しみましょう♪

ドテラ製品を購入したいけど、「どうやって買えばいいの?」という方へ。
こちらではご希望の購入方法に応じたステップをご案内します。
・会員価格でお得に購入したい方へ
ドテラ製品を会員価格で購入した方は、まずご登録からお進みください。登録と同時にすぐに製品の購入が可能です。
・登録手順はこちらのPDFをご覧ください。
・会員登録なしで購入したい方へ
ドテラ製品を小売価格で1回だけ試してみたい方は、会員登録なしでご購入いただけます。
「ショップ」ページからすぐに購入できます♪
→こちらから


・会員種別などの詳細が気になる方へ
「会員にはどんな種類があるの?」「どんな特典があるの?」そんな方にはこちらの公式ガイドがおすすめです。
→ドテラの会員の種類や登録方法
・もっと詳しく知りたい!という方へ
「商品についてもっと詳しく知りたい!」「登録方法を詳しく教えて」「こんな記事を読みたい」「これ調べてほしい!」などのご意見・ご要望も大歓迎です♪
お気軽にこちらからご連絡ください
→お問い合わせフォーム―アロマかあさん