こんにちは、アロマかあさんです😊
「アロマセラピストになりたい」「癒しの仕事をしたい」
そんな夢を持っている方に向けて、今回は“アロマセラピスト”というお仕事について、
未経験から目指すための道のりをわかりやすくガイドします🌸
🌿 アロマセラピストってどんな仕事?
アロマセラピストは、エッセンシャルオイル(精油)を使って心と体を癒すスペシャリスト。
マッサージやカウンセリング、香りによる空間演出など、
「香りのチカラ」で人をサポートするお仕事です。
活動の場はさまざまで…
-
アロマサロンでの施術
-
医療・介護施設でのリラクゼーション
-
自宅サロンの開業
-
アロマ講師・イベント出展 など
“好きな香り”を通して、誰かの笑顔を生み出せるなんて素敵ですよね(*^-^*)
💡 未経験でもなれるの?→答えは「YES!」
アロマセラピストは、資格がなくても活動できますが、
プロとして自信をもって働くには、学び&資格取得がとってもおすすめ!
アロマの知識って、奥が深いんです。
精油の特徴・ブレンド法・禁忌・解剖生理学など、
学べば学ぶほど面白く、実生活にもどんどん活かせますよ🌼
人気のアロマ資格と学び方

未経験からでも安心して学べる、代表的な資格をご紹介します。
① 公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)
🔸 主な資格
-
アロマテラピーアドバイザー
→ 検定1級合格後、講習&登録で取得。一般の人に正しく伝える能力を認定。
✳ 活躍の場:ネットショップ運営、サロン補助 など。 -
アロマテラピーインストラクター
→ アドバイザー取得者対象。家庭や地域で正しく安全なアロマを指導できる能力。 -
アロマセラピスト
→ トリートメントやコンサルができる実践的資格。学科・実技・カルテ提出が必要。
② ナード・アロマテラピー協会(NARD JAPAN)
-
公式サイト:https://www.nardjapan.gr.jp/
※ベルギー発の医療系アロマ研究団体が母体
🔸 主な資格
-
アロマ・アドバイザー
→ カリキュラム修了&試験合格後、登録で資格付与。一般向けにプロとしてアドバイス可能。 -
アロマ・インストラクター
→ アドバイザー資格取得後、教室を開き指導できる。 -
アロマ・セラピスト
→ トリートメントを行う際に取得しておきたい実践資格。 -
アロマ・トレーナー
→ インストラクターを養成したい方向け。 -
アロマセラピスト・トレーナー
→ プロのセラピストを育成する講師資格。
③ 日本アロマコーディネーター協会(JAA)
🔸 主な資格
-
アロマコーディネーターライセンス
→ カリキュラム修了&試験合格で取得。セミナー開催などにも活用可能。 -
インストラクターライセンス
→ 講師を目指す方向け。所定の講習と試験合格が必要。 -
アロマハンドリラックスライセンス
→ ハンドトリートメントを学びたい人向け。 -
アロマフェイシャルリラックスライセンス
→ フェイシャルトリートメントの技術と資格。 -
チャイルド・ケアライセンス
→ 子ども向けアロマケアの指導者を目指す人へ。
🌸どの団体を選ぶといい?
目的 | おすすめ団体・資格 |
---|---|
アロマの基礎を学びたい | AEAJ「アドバイザー」または JAA「コーディネーター」 |
人に教えたり、講師活動したい | NARD「インストラクター」または JAA「インストラクター」 |
トリートメントや施術を提供したい | AEAJ「セラピスト」または NARD「セラピスト」 |
子どもや家族へのケアをしたい | JAA「チャイルド・ケアライセンス」 |
必要に応じて、それぞれの団体のサイトでカリキュラムや費用、試験日程などを確認してみてくださいね🍀
🏠 どうやって学ぶ?選べる3つの学び方

-
通学スクール:実技をしっかり学べる。仲間と学べるのも楽しい!
-
通信講座:育児中や仕事の合間にもOK。マイペースに進めたい方に。
-
オンライン講座:Zoomや動画で学ぶスタイル。地方の方にもおすすめ。
あなたのライフスタイルに合った学び方を選んでくださいね🎓
アロマセラピストになると、こんな未来が待ってるかも♪

-
おうちサロンでお客様を癒す
-
家族や子どもに、安心な香りケアをしてあげられる
-
アロマイベントに出展して自分ブランドを広げる
-
老後も続けられる“手に職”として一生モノに
-
自分自身も癒され、ストレスと上手に付き合えるように🌿
🌈 まとめ:一歩踏み出せば、香りの世界が広がる!

アロマセラピストは、未経験からでも目指せるやりがいのあるお仕事。
大切なのは「やってみたい」「誰かを癒したい」という気持ちです💓
資格取得をゴールにするのではなく、
そこから広がる“アロマのある人生”を、ぜひ楽しんでみてくださいね😊
楽しいですよ~~~♪