【よく聞かれる質問】ドテラのアロマオイルはなぜ飲めるの?

ドテラ

これは私も最初ドテラのアロマオイルを紹介されたときにびっくりしたことです😲!!

「え!??アロマオイルって飲めるの?飲んで体は大丈夫?」と。

今では500mlのペットボトルにミネラルドリンクを作って、レモンオイルを2~3滴たらしてよく振って飲むのが日課です🍋デトックス効果があるんですよ~!

一般的に、アロマオイルは原液を皮膚に塗布したり、飲んだりするのは絶対にダメ!となっていますよね。

それは何でかと言うと、精油というのは植物から芳香成分などを抽出してギュッと凝縮したものなので、その分刺激があります。経口摂取の場合、口や喉など消化器系の粘膜を傷つける恐れがあることと、肌に直接塗布するのは皮膚刺激やトラブル、アレルギーリスクが上がるからなのです。通常は精油を希釈して薄めて塗布またはスプレーやディフューズして使うように、と書いてありますよね📖

ではなぜ、ドテラのアロマオイルが飲めるのか、いろいろ調べたりドテラ本社に直接メールで質問したりして得た情報を書いていきますね~~🤗

ドテラのアロマがなぜ飲めるのか💡

まずはアロマセラピーの種類を知るところからです。

アロマセラピーにはイギリス式フランス式があります。

イギリス式アロマセラピーはディフューズして香りを楽しんだり、リラグゼーション癒しを目的としてます。肌に塗布するときはキャリアオイルや水などで薄めて使います。雑貨屋さんなどで気軽に買うことができますよ。今、日本で広まっているのもこちらのイギリス式のアロマオイルになります。もちろん原液塗布や経口摂取は禁忌になります。

フランス式アロマセラピーはアロマオイルの力を利用して体調や体質を改善するために使われます。メディカルアロマと呼びます✨フランスやアメリカなどではアロマオイルを病院で処方している所もあるくらいなんです😲アロマオイルの種類によっては原液を塗布したり飲んだり出来る物もあります!ドテラのアロマオイルはフランス式になります。

メディカルアロマは原液塗布したり、経口摂取したりしても大丈夫なように厳しい検査をする必要があります。

もちろんドテラのアロマオイルもすべて、第三者機関で厳格な検査を受けています🤓100%自然天然の成分で、農薬などの残留物や、人工の香料、増量剤などを一切含みません✨

経口摂取する場合は刺激を避けるため、 水、ハチミツ、オリーブオイルなどで希釈する必要がありますし、原液塗布する場合も種類を選び、アレルギーがないかパッチテストなどをする必要があります。そういう基本的なことを守って使用していれば問題が起きることは少ないですし、植物たちの恩恵を存分に受け取ることができると思います😉

以下にはドテラになぜアロマオイルを飲むことができるのかメールで質問をして、その返答をもらったものを貼り付けしておきますね!

ドテラで摂取できるエッセンシャルオイルは、食品添加物です。

食品のエッセンシャルオイルは、種類により刺激性や成分内容はかなり異なります。

例えば、オレガノやカシヤのような、刺激の強いオイルを多量に摂取し続けた場合、内臓に負担が掛かってくると考えられます。

お料理に数滴、または、それ以下の量をお使いいただくものですので、使用方法を守って頂いている場合は、負担になることは考えにくいとされます。

また、エッセンシャルオイルは天然から取られたものです。

CPTG®によって、化学組成について厳密な基準に沿って検査をし、安全性や品質を保証するうえで、純粋であることが必然と同時に、必要な有用成分が含まれているエッセンシャルオイルになります。

天然のエッセンシャルオイルは有機化合物です。

それぞれのオイルごとに含まれている化学物質が異なっており、また成分ごとに以下3つのカテゴリーに分かれます。

化粧品: 主に塗布して使用

食品: 飲み物や料理に加えて風味を楽しむ

雑貨: ディフューズして楽しむ

化粧品カテゴリーのオイル塗布される場合は事前にパッチテストを行うようお願いします。

①パッチテストを行うのは化粧品カテゴリオイルであること。

②ホットオイル(刺激あり)は通常10倍で希釈するためパッチテスト時も同じ濃度にする。

③原液塗布可能なエッセンシャルオイルでも、同じく10倍で希釈した濃度にする。

④念のためココナッツオイルは原液でパッチテストも提案。

必ず少量(1滴)からお試しいただき、異常があらわれたときはただちにご使用をおやめください。

※柑橘系のエッセンシャルオイルは紫外線にあたるとシミ、かぶれ、アレルギー症状等を引き起こす場合がありますのでご注意ください。

人によってはアレルギー反応が現れたりすることもありますが、それは他の食品を摂取する時、化粧品を使用する時と同様であるとお考えください。

ドテラからとても丁寧な返答をもらい、安心したことを覚えています(*^-^*)

「あぁ~ちゃんとした会社だな」ってヽ(^o^)丿✨

あくまで飲んだり原液塗布したりするのは自己責任になりますが、きちんと適量を使い方を守って、自然のパワーを積極的に取り入れていきたいですね🤗

アロマオイルの使用量目安

では、アロマオイルの適量とは?

気になりますよねヽ(^o^)丿

個人差はありますが大人や子供、お年寄りで体が精油を代謝できる量には限りがありますので、私はだいたい以下の量を目安にしています!

<アロマオイル使用量>

  • 0~1歳:芳香
  • 1歳~5歳:オイルトリートメント1日2滴(濃度0.1%)
  • 13歳~64歳:1日6滴
  • 6歳~12歳、65歳以上:1日3滴(オイルトリートメント濃度0.5%)

 

ちなみに、アロマオイルは肌や呼吸、内服で体内に吸収されます。

その後、血液を通じて身体中に分布します。この過程で、アロマオイルの成分が異なる組織や臓器に到達します。

それから肝臓に運ばれて酵素の力で代謝し、腎臓から尿や便となって体外に排出されています!(^^)!

まとめ

「過ぎたるは及ばざるがごとし」ということわざがあるように、どんなにいいアロマオイルでもガブガブ飲んだり、原液をベタベタ塗りたくるのは害になるんじゃないかな、と私は思います。

適量を適切に使うことで最大の効果を引き出すことができるんじゃないのかな~と思っています😉

それは何もアロマオイルに限らず、食べ物や飲み物、化粧品など何でもそうですけどね!

みなさんも自分が納得できるまで調べたり聞いたりして、自分なりに理解してからアロマオイルを使っていってくださいね!何もわからずに使っているのと、アロマオイルの効能効果を知って使っているのとでは大きく違いますからね~(*^-^*)

メルマガ登録案内

【無料メルマガ登録受付中!】アロマで心と体を整えるヒントをお届け♪
いつも「アロマかあさん」をご覧いただきありがとうございます!

もっとアロマを身近に、もっと気軽に楽しんでみませんか?

メルマガでは…
✅ 毎日の暮らしに役立つアロマの使い方
✅ 季節ごとのおすすめ精油と活用法
✅ 心と体を癒すセルフケアのコツ
✅ メルマガ限定の特別情報 など

ブログでは書ききれない内容もたっぷりお届けします!

今だけ登録特典プレゼント!

ご登録いただいた方全員に、
すぐに使える「アロマ入門PDF」をプレゼント中

\ 香りの基礎・おすすめ精油・使い方ガイドが1冊に♪ /

▼無料メルマガ登録はこちらから▼
[登録ボタン]

あなたの毎日が、もっと心地よく、もっと癒されるものになりますように。
アロマのある暮らしを一緒に楽しみましょう♪

本サイトからのドテラ製品の購入方法について

ドテラ製品を購入したいけど、「どうやって買えばいいの?」という方へ。

こちらではご希望の購入方法に応じたステップをご案内します。

会員価格でお得に購入したい方へ
ドテラ製品を会員価格で購入した方は、まずご登録からお進みください。登録と同時にすぐに製品の購入が可能です。

・登録手順はこちらのPDFをご覧ください。

・会員登録なしで購入したい方へ
ドテラ製品を小売価格で1回だけ試してみたい方は、会員登録なしでご購入いただけます。

「ショップ」ページからすぐに購入できます♪
こちらから

会員種別などの詳細が気になる方へ
「会員にはどんな種類があるの?」「どんな特典があるの?」そんな方にはこちらの公式ガイドがおすすめです。
ドテラの会員の種類や登録方法

もっと詳しく知りたい!という方へ
「商品についてもっと詳しく知りたい!」「登録方法を詳しく教えて」「こんな記事を読みたい」「これ調べてほしい!」などのご意見・ご要望も大歓迎です♪

お気軽にこちらからご連絡ください
お問い合わせフォーム―アロマかあさん