【アロマおすすめレシピ】リードディフューザーの作り方

おすすめ
この記事はこんな人に向けて書いています
  • リードディフューザー自分で作ってみたが香りがしない。
  • リードディフューザーの減りが早すぎる。
  • 市販のリードディフューザーは高すぎて手が出せない( ;∀;)

 

市販のリードディフューザーを買おうとして、驚くほど高い値段にびっくりしたことはないですか😲?「いい香りがする!買いたい!!」と思っても想像の2~3倍高くて諦めたことも多々あります。。。

わたしは今は瓶とスティック、アロマオイルを使って自分で手作りしていますよ😉

リードディフューザーを作るにあたって注意点としては、部屋の広さによって用量を変えたり、スティックの本数を調節しなければならないところですかね💡

広いリビングにポンと1つリードディフューザーを置いたとしても何も香りがしない、なんてことになり兼ねません(;^_^💦広い部屋にはリードディフューザーを置くより、やはり電源タイプのディフューザーを置いたほうが香りも広がりますし、なによりアロマオイルの節約にもなるかな、と思います😙個人的にはトイレや玄関などの狭い空間にリードディフューザーが向いている気がします💡

リードディフューザーの作り方

<材料>

エタノール 15ml

グリセリン 2ml

精製水 3ml

精油 15~20滴

お好みの瓶

ラタンスティックまたは100均などに売っているリードディフューザー用のスティック 10本

<作り方>

  1. ビーカーにエタノールグリセリンを入れる。
  2. ①にアロマオイルを加えて、よくかき混ぜる。
  3. ②に精製水を加えてよく混ぜる。
  4. 空き瓶に②を入れ、ラタンスティックやリードディフューザー用のスティックを差して出来上がり。

 

ポイント

🌟グリセリンを加えることで、手作りリードディフューザーの香りは持続しやすくなり、スティックの乾燥を防げます。しかし、適量を守り、香りが弱くなりすぎないようにバランスを取ることがポイントです。特に乾燥しやすい季節や地域では効果的な成分です💡

1. グリセリンの役割

① 香りの拡散速度を調整する

グリセリンは粘性があり、エタノール(アルコール)などの揮発性成分の蒸発を緩やかにします。その結果、香りの拡散がゆっくりとなり、長時間香りが持続します。

② 湿度を保つ効果

グリセリンは吸湿性があるため、周囲の水分を取り込みやすく、リードスティックが乾燥しにくくなります。これにより、スティックがしっかりと液を吸い上げ、均一な香りの拡散が可能になります。

2. 入れすぎに注意

  • 少量(全体の5%以下)のグリセリンを加えるのがベストです。
  • グリセリンを入れすぎると粘度が高くなり、リードスティックが液を吸い上げにくくなってしまいます。

 

エタノールやグリセリン、精製水はドラックストアで簡単に買えますよ♪





 

🌟ポイントは使うアロマオイルをノート(揮発の速さ、持続性)のバランスを考えて作ると香り立ちが早く、そして長く続かせることができます。

トップノート、ミドルノート、ベースノートのアロマオイルをバランスよく使ってみてくださいね!

<おすすめのアロマオイル>

  • トップノート:オレンジ、ユズ、マンダリン、ペパーミント、ベルガモット、グレープフルーツ、ライム、ティーツリー、レモンなど
  • ミドルノート:イランイラン、カルダモン、クラリセージ、ジャスミン、ローズ、ラベンダー、ユーカリなど
  • ベースノート:サンダルウッド、パチュリ、フランキンセンス、シダーウッドなど

 

また、アロマオイルではなく、チンキを使ってリードディフューザーを作ることもできます。作り方は簡単。自分の好きな瓶にチンキを注いでスティックを差すだけ!チンキで好きな香りができたらぜひやってみてくださいね🤗

部屋の大きさによっての目安量

リードディフューザーの効果的な香りの広がりは、使用するディフューザーのサイズリードの本数に大きく影響されます。以下は一般的な目安です。

部屋の広さ別に適したリードディフューザー容量

部屋の広さ 容量の目安 リード本数の目安 用途例
〜6畳(10㎡程度) 50〜100ml 3〜5本 寝室・洗面所・玄関
6〜10畳(10〜16㎡程度) 150〜200ml 5〜7本 リビング・書斎
10〜15畳以上(16㎡以上) 250ml以上 7〜10本 広いリビングやオフィス

2. 部屋ごとのおすすめポイント

  • 玄関や洗面所(5〜6畳未満)
    • 少量のディフューザー(50〜100ml程度)が適しています。爽やかな香りが好まれる場所です。
    • 滞在時間が短いため、優しく香るタイプが◎。
  • 寝室(6〜8畳程度)
    • 安眠効果のある香りを使用し、3〜5本のリードを使用して程よい強さに調整。
    • ラベンダー、カモミール系が人気。
  • リビング(10畳以上)
    • 香りが広がりやすい大容量のディフューザー(200〜300ml)がおすすめ。
    • 香りが強すぎる場合はリードの本数を減らすなど調整が可能です。

3. 香りの調整方法

  • リードの本数を増減することで香りの強さを調整。
  • リードを上下に返すと香りがリフレッシュされますが、強くなるため、使用頻度は適宜調整しましょう。

まとめ

部屋の大きさに合わせて容量を選ぶことで、香りの効果を最適化できます。玄関や寝室など小さな空間では少量、リビングのような広い空間では大容量を選び、リード本数を調整して香りを楽しんでください。

やっぱり作るのは面倒・・・という人へ

作るのは面倒、と言う人は市販品にも素敵な物はたくさんありますのでぜひ購入しておうちに置いてみてください。ふとした時に香ってくる天然のアロマに癒されますよ(*^-^*)

天然100%の優しく心地よい香りがふわっと香ってくるよ!


色々な香りのリードディフューザーがあるよ!インテリアにもなるシンプルなデザインがGOOD‼

まとめ

いかがでしたでしょうか?

思っていたより簡単ですよね😝!!

私はトイレと玄関にはそれぞれリードディフューザーをおいていますよ✨

ユーカリやレモンなどのスッキリさわやかな香りにしています🍋

それぞれの場所に自分が合うと思う香りを置いていくのもまた楽しいものです💕

皆さんもぜひ作ってみてくださいね~~😉

メルマガ登録案内

【無料メルマガ登録受付中!】アロマで心と体を整えるヒントをお届け♪
いつも「アロマかあさん」をご覧いただきありがとうございます!

もっとアロマを身近に、もっと気軽に楽しんでみませんか?

メルマガでは…
✅ 毎日の暮らしに役立つアロマの使い方
✅ 季節ごとのおすすめ精油と活用法
✅ 心と体を癒すセルフケアのコツ
✅ メルマガ限定の特別情報 など

ブログでは書ききれない内容もたっぷりお届けします!

今だけ登録特典プレゼント!

ご登録いただいた方全員に、
すぐに使える「アロマ入門PDF」をプレゼント中

\ 香りの基礎・おすすめ精油・使い方ガイドが1冊に♪ /

▼無料メルマガ登録はこちらから▼
[登録ボタン]

あなたの毎日が、もっと心地よく、もっと癒されるものになりますように。
アロマのある暮らしを一緒に楽しみましょう♪

本サイトからのドテラ製品の購入方法について

ドテラ製品を購入したいけど、「どうやって買えばいいの?」という方へ。

こちらではご希望の購入方法に応じたステップをご案内します。

会員価格でお得に購入したい方へ
ドテラ製品を会員価格で購入した方は、まずご登録からお進みください。登録と同時にすぐに製品の購入が可能です。

・登録手順はこちらのPDFをご覧ください。

・会員登録なしで購入したい方へ
ドテラ製品を小売価格で1回だけ試してみたい方は、会員登録なしでご購入いただけます。

「ショップ」ページからすぐに購入できます♪
こちらから

会員種別などの詳細が気になる方へ
「会員にはどんな種類があるの?」「どんな特典があるの?」そんな方にはこちらの公式ガイドがおすすめです。
ドテラの会員の種類や登録方法

もっと詳しく知りたい!という方へ
「商品についてもっと詳しく知りたい!」「登録方法を詳しく教えて」「こんな記事を読みたい」「これ調べてほしい!」などのご意見・ご要望も大歓迎です♪

お気軽にこちらからご連絡ください
お問い合わせフォーム―アロマかあさん