“自然=安心”じゃない!大切な家族を守るために知っておきたいこと
こんにちは、アロマかあさんです🌿
最近はアロマをおうちで楽しむ方が増えていますが、
実は、猫にとって精油(エッセンシャルオイル)が命に関わる危険なものになることがあるって知っていましたか?
猫の体のしくみは私たち人間と違い、ある種の成分をうまく解毒・代謝できないんです😨
今回は、猫と暮らす方がぜひ知っておきたい「危険な精油」について、やさしく解説していきます🐱
なぜ猫にとってアロマオイルは危険なの?
猫は肝臓の代謝機能の一部(グルクロン酸抱合という働き)が未発達なため、
精油に含まれる“フェノール類”“ケトン類”などを分解・排出する力が弱いのです。
分解できず体内に蓄積されると…
-
神経障害
-
呼吸器トラブル
-
嘔吐・けいれん
-
最悪の場合、命の危険も…
「ほんの少しだから大丈夫」と思っていても、猫の体には大きな負担になることがあります。
猫にNGな精油一覧(※絶対に避けたいもの)
精油名 | 含まれる危険成分 | リスク |
---|---|---|
ティートリー | フェノール類・テルペン類 | 中毒症例あり/神経系に影響 |
ユーカリ | ケトン類・酸化物類 | 呼吸抑制、神経症状 |
ペパーミント | メントール | 呼吸困難、震えなど |
レモングラス | アルデヒド類 | 強い刺激性・皮膚炎の可能性 |
シナモン | フェノール類 | 肝障害、皮膚トラブル |
クローブ | フェノール類 | 中枢神経・消化器系への影響 |
ローズマリー | ケトン類 | 神経毒性が報告されている |
🔴 上記の精油は、ディフューザーやアロマスプレーでもNG。
猫がいる空間では使わないようにしましょう!
猫がいる家でアロマを使うときの基本ルール
✅ 1. 密閉空間での使用はNG
→ 換気をしっかり&猫が自由に移動できる環境を!
✅ 2. 猫に直接塗布・飲用は絶対にしない
→ 肌・被毛に触れる、舐めることは避けましょう。
✅ 3. 使用後の手や道具にも注意
→ アロマを触った手で撫でない/器具の洗浄を忘れずに。
🌸 猫とアロマを“安全に共存”させるには?

-
猫がいない部屋・時間にだけ使う
-
アロマストーンやハンカチ活用など、香りが拡散しすぎない方法で
-
使用後はしっかり換気をして、空気をクリアに
-
万が一体調に変化があった場合はすぐに使用中止&動物病院へ
💡 香りの癒しを「猫と共に」楽しむために
アロマのある暮らしはとても心地よく、私たちに癒しをくれます。
でも、猫にとっては「香り」が刺激やストレスになることも。
香りを選ぶとき、使い方を決めるときに「猫にとって安全かどうか」を意識する。
そのひと手間が、家族みんなの安心と幸せを守ってくれます🐾