頑張った目に、香りとあたたかさのご褒美を。
こんにちは、アロマかあさんです🌸
スマホ・パソコン作業、家事や育児などで、目がいつも頑張ってくれていますよね。
「しょぼしょぼする」「目の奥が重い」「なんだか頭もぼんやり…」
それは目の疲れ=眼精疲労かもしれません。
今回は、目のまわりの緊張をゆるめ、心までふっと軽くなるような、
アロマを使ったやさしいセルフケアをご紹介します🌿
目が疲れる原因って?
-
画面の見すぎ(ブルーライト)
-
照明や目の酷使による筋肉のこわばり
-
首・肩こり
-
ストレスや自律神経の乱れ
目だけでなく、全身の「緊張・血流・神経のバランス」を整えることが大切なんです。
目の疲れにおすすめのアロマオイル
アロマ名 | 特徴 |
---|---|
ラベンダー | 筋肉の緊張をゆるめ、リラックス&安眠にも◎ |
ペパーミント | 清涼感で目まわりのだるさ・重さをスッキリ |
ローズマリー(シネオール) | 血流を促進し、集中力も高める |
ローマンカモミール | 炎症を和らげるやさしい香り。寝不足時にも◎ |
サンダルウッド | 精神的な疲れ・目の奥の緊張に寄り添う木の香り |
マージョラムスイート | 血行促進+深いリラックス。眼精疲労による頭痛や肩こりにも◎ |
疲れ目へのアロマオイル活用法

活用法①:アロマ温アイマスク
材料
-
蒸しタオル or アイピロー
-
アロマオイル:1~2滴
-
ビニール袋(香り移し用)
やり方
-
蒸しタオルを作る(電子レンジで30秒程度)
-
ビニール袋にアロマを1滴垂らしてタオルを入れ、香りを移す
-
タオルを目の上にのせて、3~5分間リラックス🌿
おすすめブレンド
-
ラベンダー+マージョラムスイート
-
カモミール+サンダルウッド
「目の奥からふわっと緩む感じ」がやみつきになります✨
活用法②:アロマバスで全身のめぐりをサポート
目の疲れは全身の血流の滞りからくることも。
お風呂で心身を緩めましょう。
使い方
-
マージョラムスイート2滴
-
ラベンダー1滴
-
お湯に入れる前に、キャリアオイルや牛乳で希釈してから投入
(全体で3〜5滴が目安)
→ 肩・首まわりがゆるんで、目までスッキリ✨
活用法③:首・肩まわりのアロママッサージ
パソコン作業や細かい作業で凝り固まった肩や首が、目の疲れの大元に。
ブレンドレシピ
-
キャリアオイル10ml
-
マージョラムスイート1滴
-
ラベンダー1滴
-
ローズマリー1滴(朝~日中向け)
首の後ろや肩に塗って、円を描くようにやさしくマッサージ。
血行が良くなって、視界までクリアに感じることも♪
目の疲れに効く!おすすめアロマルーティン
タイミング | おすすめケア |
---|---|
朝 | ペパーミント+ローズマリーでシャキッと✨ |
昼の休憩 | 温アイマスクで目の奥からふわっとリセット |
夜 | マージョラム+ラベンダーの香りで「おやすみ前のととのえ」 |
🚫 注意点
-
アロマオイルは目の中に入れないこと!
-
肌に使うときは1%以下に希釈して使用
-
妊娠中・持病がある方は医師と相談を
💡 まとめ:やさしい香りで目も心も癒そう

目の疲れは、がんばってきた証
アロマの力を借りて、
「今日もよくやったね」と、目と心に声をかけてあげましょう😊
アロマの香りは、心にも身体にも
「安心してゆるんでいいんだよ」とそっと伝えてくれますよ🌿