重曹とアロマで作る自然派掃除術の基本レシピ

アロマ
この記事はこんな人に向けて書いています
  • アロマオイルをお掃除に活用する方法を知りたい人
  • なるべくエコで自然にも人にも優しいお掃除をしたい人
  • アロマオイルを香りを嗅ぐだけでなく色々な使い方を知りたい人

 

アロマオイルも1年以上経ってしまうと、酸化したり、成分も変化したりしています。

そんな時は、お風呂やマッサージなど肌に触れるところには使わず、お掃除に使ってみましょう✨

いい香りで癒されながらお部屋もきれいになって、環境にも優しいお掃除ができますよ(*^_^*)

今回は掃除によく使われる重曹アロマオイルを組み合わせて使う方法をご紹介します💡

重曹とアロマを使った自然派お掃除術:基本レシピ

重曹は、クレンザーとして汚れ落としに使えるだけでなく、においを吸収する働きもあってお掃除に大活躍します。

環境にも優しく、汚れや臭いを効果的に落とす天然素材ですよ😙

アロマオイルを組み合わせることで、清掃効果香り抗菌作用をプラスできます。

以下に、用途別の基本レシピと使い方を紹介します。

1. 重曹&アロマの万能クリーナー

材料

  • 重曹:1カップ(約200g)
  • エッセンシャルオイル:10~20滴
    • おすすめオイル:
      • レモン(汚れ落とし・抗菌)
      • ティーツリー(抗菌・抗ウイルス)
      • ラベンダー(リラックス効果・抗菌)

作り方

  1. 重曹をボウルや容器に入れる。
  2. エッセンシャルオイルを滴下し、よく混ぜ合わせる。
  3. 密閉容器に入れて保存する。

使い方

  • キッチンや浴室のシンク、コンロ、排水口などの掃除に。
  • 水で湿らせたスポンジに適量を取り、汚れをこすり落とします。
  • 拭き取った後、清潔な布で仕上げます。

2. アロマ消臭パウダー

材料

  • 重曹:1カップ(約200g)
  • エッセンシャルオイル:10~20滴
    • おすすめオイル:
      • ペパーミント(爽快感・消臭)
      • ラベンダー(リラックス)
      • オレンジスイート(フレッシュな香り)

作り方

  1. 重曹にエッセンシャルオイルを混ぜ、密閉容器で保存。
  2. 保存容器に小さな穴を開ける(振りかけやすくするため)。

使い方

  • カーペットやラグに振りかけ、20~30分放置後、掃除機で吸い取る。重曹を使うことで繊維の奥まで手入れすることができます。
  • レモンの香りを持つ精油(レモングラス、レモン、ゼラニウム、シトロネラなど)を使えばダニ忌避に役立ちます。
  • 靴箱やクローゼットに少量置いて、消臭剤として使う。

3. 重曹スプレークリーナー

材料

  • 重曹:小さじ2
  • 温水:500ml
  • 無水エタノール:50ml(任意)
  • エッセンシャルオイル:10滴
    • おすすめオイル:
      • ティーツリー(抗菌・消臭)
      • レモングラス(汚れ落とし)
      • グレープフルーツ(リフレッシュ)

作り方

  1. スプレーボトルに温水を入れ、重曹を溶かす。
  2. 無水エタノールを加え、エッセンシャルオイルを滴下。
  3. 使用前に軽く振って混ぜる。

使い方

  • キッチン台、テーブル、浴室の掃除に。
  • 汚れや臭いが気になる部分にスプレーして拭き取ります。

4. 排水口クリーナー

材料

  • 重曹:1/2カップ
  • 酢:1/2カップ
  • エッセンシャルオイル:5滴
    • おすすめオイル:
      • ティーツリー(抗菌)
      • レモン(消臭)

作り方

  1. 排水口に重曹を直接振りかける。
  2. 酢をゆっくり注ぎ、泡立ちを確認。
  3. エッセンシャルオイルを追加。
  4. 30分放置した後、熱湯で流す。

🌟排水溝のにおいが気になるときには精油を1滴垂らしておくと悪臭の発生や雑菌の繁殖が抑えられますよ。特に梅雨などのジメジメした季節にはおすすめです!

5. お風呂用スクラブ

材料

  • 重曹:1/2カップ
  • 液体石けん:1/4カップ
  • エッセンシャルオイル:10滴
    • おすすめオイル:
      • ユーカリ(抗菌)
      • ラベンダー(癒し効果)

作り方

  1. 重曹と液体石けんを混ぜてペースト状にする。
  2. エッセンシャルオイルを加え、さらに混ぜる。

使い方

  • スポンジに取り、浴槽やタイルをこすり洗い。
  • 水で洗い流して仕上げる。

注意点

  1. 保存容器:
    • エッセンシャルオイルを使用しているため、プラスチック容器ではなくガラス容器がおすすめ。
  2. エッセンシャルオイルの選択:
    • 妊婦や子ども、ペットがいる場合は、使用するオイルに注意してください(例:ティーツリーやユーカリは控える)。
  3. 換気:
    • 酢や無水エタノールを使う場合は、換気を十分に行う。
  4. 試用テスト:
    • 初めて使用する表面や素材には、目立たない部分で試してから本格的に使いましょう。

自分で作るのは面倒臭い・・・と言う人には

自分で作るのが面倒な人は、市販のお掃除用アロマ製品もありますので、ぜひ購入して使ってみてくださいね🤗いくつかおすすめの商品をピックアップしておきます💡

👆ひとつひとつ厳選した植物原料で、野菜や果物、食品がある場所でも使える、スプレータイプのクリーナーです。汚れの気になる場所にスプレーして、乾いた布などで拭きあげてください。香りは新鮮な青々しいベルガモット。柑橘類が実る丘に吹く風のような香りです✨

👆 日々の掃除が気持ちよく出来る、お住まい用のオールパーパスクリーナー。
水拭きや2度拭きの必要が無く、1本でキッチンや洗面所、床などのホコリや油汚れまでスッキリ落とせます。香りは2種類で、個性的でフルーティーなフィグに、オリエンタルなクローブを組み合わせた香りとハーブ調でやさしいレモングラスに、フレッシュなライムをプラスした香りがあります🍋

ちなみに私は、掃除にはドテラのオンガード クリーナー コンセントレート 」を使っています✨
食器やキッチンまわりはもちろん、床などのふき掃除からお風呂、トイレまで家中の汚れがこれ1本で落とせる優れものです!!
地球にやさしいのに、パワフルな洗浄力ですっきりキレイにキラキラ
さらに、1本に5mLも配合されたオンガードの力が清潔をキープします乙女のトキメキ

引用:オンガードクリーナーコンセントレート

まとめ

いかがでしたか?

今回挙げた方法以外にもまだまだアロマオイルはお掃除に活用できます!

まずは簡単な方法から始めてみてくださいね♪

アロマオイルを家事に活用するときには、精油を単独で用いる方法に加えて、重曹などの自然素材と組み合わせて用いるのが一般的です✨

化学物質がたくさん配合された洗剤の方が効果はパワフルかもしれませんが、重曹などの自然素材の働きは穏やかですが、使い続けることでその良さを実感できます😙

重曹とアロマを組み合わせた自然派掃除は、環境に優しく、安全で香りも楽しめるのが魅力です🌸

キッチン、浴室、リビングなど、家中で使える便利なアイテムを作って、楽しい掃除時間を過ごしてくださいヽ(^o^)丿

こちらの記事もおすすめです

メルマガ登録案内

【無料メルマガ登録受付中!】アロマで心と体を整えるヒントをお届け♪
いつも「アロマかあさん」をご覧いただきありがとうございます!

もっとアロマを身近に、もっと気軽に楽しんでみませんか?

メルマガでは…
✅ 毎日の暮らしに役立つアロマの使い方
✅ 季節ごとのおすすめ精油と活用法
✅ 心と体を癒すセルフケアのコツ
✅ メルマガ限定の特別情報 など

ブログでは書ききれない内容もたっぷりお届けします!

今だけ登録特典プレゼント!

ご登録いただいた方全員に、
すぐに使える「アロマ入門PDF」をプレゼント中

\ 香りの基礎・おすすめ精油・使い方ガイドが1冊に♪ /

▼無料メルマガ登録はこちらから▼
[登録ボタン]

あなたの毎日が、もっと心地よく、もっと癒されるものになりますように。
アロマのある暮らしを一緒に楽しみましょう♪

本サイトからのドテラ製品の購入方法について

ドテラ製品を購入したいけど、「どうやって買えばいいの?」という方へ。

こちらではご希望の購入方法に応じたステップをご案内します。

会員価格でお得に購入したい方へ
ドテラ製品を会員価格で購入した方は、まずご登録からお進みください。登録と同時にすぐに製品の購入が可能です。

・登録手順はこちらのPDFをご覧ください。

・会員登録なしで購入したい方へ
ドテラ製品を小売価格で1回だけ試してみたい方は、会員登録なしでご購入いただけます。

「ショップ」ページからすぐに購入できます♪
こちらから

会員種別などの詳細が気になる方へ
「会員にはどんな種類があるの?」「どんな特典があるの?」そんな方にはこちらの公式ガイドがおすすめです。
ドテラの会員の種類や登録方法

もっと詳しく知りたい!という方へ
「商品についてもっと詳しく知りたい!」「登録方法を詳しく教えて」「こんな記事を読みたい」「これ調べてほしい!」などのご意見・ご要望も大歓迎です♪

お気軽にこちらからご連絡ください
お問い合わせフォーム―アロマかあさん