【ドテラで副鼻腔炎対策】アロマ治療実践ガイド

ドテラ
この記事はこんな人にむけて書いています
  • 副鼻腔炎にかかりやすく治ってもまた再発しやすい
  • 黄色のネバネバ、ベトベトした鼻水が大量に出てくる
  • なるべく抗生剤を飲まずに副鼻腔炎を治したい

 

副鼻腔炎(蓄膿症)は、鼻の周りの副鼻腔に膿がたまってしまう炎症で、頭痛や顔の痛みなどの症状が現れます。

以前私も風邪をこじらせて副鼻腔炎になったことがあります。

鼻水が黄色くなったり、喉の奥の方にまわったり、かなり長い期間悩まされました。

辛かった・・・(+_+)

しかも、耳鼻科は混んでいて毎回長時間かかりせっかくの休日が病院で疲れて終わってしまった記憶があります😞

できれば副鼻腔炎になるまで悪化させないようにして、治したいですよね✨

今回は副鼻腔炎におすすめのアロマで出来るケアについてご紹介していきますね!

副鼻腔炎におすすめのアロマオイルをご紹介

副鼻腔炎は、副鼻腔に細菌やウィルスが感染することによって引き起こされる炎症です。この症状に悩まれている方におすすめのアロマをいくつかご紹介します。

ユーカリ:

  • 鼻や喉の粘膜の炎症を抑える効果があります。
  • 痰を出しやすくし、咳を鎮める働きがあります。
  • ウィルスや細菌を抑え、免疫力を調整します。

引用:ドテラ ユーカリプタス

ペパーミント:

  • 鼻のうっ血を除去する効果があります。
  • 鼻づまりや鼻水などの辛い症状を和らげます。
  • 注意:目に近い部分に使用するとしみることがあるため、小鼻まわりに塗布するのがおすすめです

引用:ドテラ ペパーミント

ティーツリー:

  • ティーツリーオイルには強力な抗菌作用があります。副鼻腔炎は細菌やウィルスによって引き起こされることが多いため、ティーツリーオイルは感染を抑えるのに役立ちます。
  • ティーツリーオイルは炎症を和らげる効果があります。副鼻腔炎の痛みや腫れを軽減するのに役立ちます。
  • ティーツリーオイルは鼻づまりを緩和する効果があります。鼻腔内の通気性を改善し、呼吸を楽にします。

引用:ドテラ ティーツリー

ラベンダー:

  • ラベンダーのアロマオイルには抗炎症作用があり、副鼻腔の炎症を和らげるのに役立ちます。
  • 副鼻腔炎によって傷ついた粘膜や皮膚を修復する効果があります。
  • リラックス効果もあり、副鼻腔炎に伴うストレスや不快感を軽減するのに役立ちます。

引用:ドテラ ラベンダー

ローズマリー:

  • ローズマリーオイルは炎症を和らげる効果があります。副鼻腔炎の痛みや腫れを軽減するのに役立ちます。
  • ローズマリーオイルは免疫力を高め、感染症から守ります。古くからお香の原料として使われてきたほど、その効能が広く知られています。
  • 頭部や胸に溜まった粘液を除去する効果があります。特に鼻づまりを緩和するのに役立ちます。
  • 清涼感があり、鼻づまりを軽減するのに役立ちます。

引用:ドテラ ローズマリー

ドテラ イージーエア

  •  イージーエアは鎮静作用があり、呼吸を楽にしてくれます。空気や気道を洗浄し、のどや鼻の粘膜の炎症を鎮めるため、呼吸を助けてくれます。
  • 呼吸機能を改善し、余分な粘液を緩和する効果があります。
  • 副鼻腔炎の顔面痛や頭痛を和らげるために、イージーエアを使用することで、自然に完治に向かうことがあります。

引用:ドテラ イージーエア

ドテラ ゼンジェスト

  • ゼンジェストに含まれる成分には、抗炎症作用があります。副鼻腔炎は炎症によって引き起こされる可能性が高いため、抗炎症作用がある製品は副鼻腔の炎症を軽減し、頭痛や顏の痛みを和らげるのに役立ちます。

引用:ドテラ ゼンジェスト

 

これらの精油は、キャリアオイル(植物油)で希釈して皮膚に塗布することで、副鼻腔炎の症状を和らげる効果が期待できます。ただし、アロマテラピーは正しい知識が必要ですので、品質の良い精油を選び、適切に使用するようにしてください。

副鼻腔炎へのアロマオイル活用法

  • アロマディフューザー: アロマディフューザーに数滴オイルを入れて部屋中に香りを広げます。アロマディフューザーがない時には直接ビンの蓋をあけて香りを吸い込んだり、ティッシュに垂らして香りをかいでもOKです!(^^)!
  • 蒸気浴:洗面器にお湯をはり、そこにアロマオイルを1,2滴垂らして、よくかき混ぜます。頭からタオルをかぶり洗面器を覆って、蒸気を吸い込みます。10分ほど吸入してください。目は閉じて行ってください。吸入後は蒸気をあてた部分は洗い流すようにしてください。
  • アロママッサージ: キャリアオイル(植物油)にアロマオイルを希釈し、鼻筋や額にマッサージします。特に眉毛の上を刺激すると鼻づまりが緩和されることがあります。(10mlに対して2滴ほど混ぜて使用してください。肌が弱い人はもっと薄めて)
  • 慢性の副鼻腔炎には・・・
  1. おへその周りにゼンジェストを1,2滴塗布します。1日4回程度行ってください。
  2. 舌の上にペパーミントを2滴たらす。1日2回行ってください。
※ドテラのエッセンシャルオイル以外での内服は、絶対に行わないでください!

内服や直接塗布ができるのは、CPTGセラピー等級1級の完全無添加の安全なdoTERRAのエッセンシャルオイルだからこそです。また、アロマセラピーはあくまでホームケアの一環として、自己責任でお使いください(^^)

なお、副鼻腔炎の薬と併用する際には、医師の指示に従って使用することをお勧めします。アロマテラピーは自己責任のもとで行う自然療法ですので、基本的な知識を学びながら取り組むことが大切です。

おすすめのブレンドレシピ

自分でブレンドオイルを作ってみたい!という方へ、ご参考にレシピを載せます。

なかなか全部のオイルが揃わないかもしれませんが、その時はあるものだけで混ぜ合わせてもOKです。一つずつが抗菌、抗炎症作用が高いオイルたちですからね(*^^)v

<レシピ>

  • ティーツリー 5滴
  • ラヴィンツァラ 20滴
  • ユーカリ 5滴
  • ローズマリー 5滴
  • ジェニパー 5滴
  • キャリアオイル 10ml

 

<使い方>

よく混ぜて、毎朝頬の辺りに1滴塗布してください。濃いめのブレンドになるので、肌の弱い人はもうすこしキャリアオイルの量を増やして薄めに作ってくださいね(^^)/

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

副鼻腔炎は一度なると、何度も繰り返しやすい病気です。

できれば風邪が軽症のうちに副鼻腔まで悪化しないように対策したいものです💦

ちょっと怪しいな、と思ったらすぐにアロマオイルでケアしてください。

それでもダメそうな時は悪化する前に病院を受診してくださいね(^^)/

何事も我慢しすぎはよくありません!

ゆる~~く肩の力を抜いて生きていきましょう🌸(*´з`)

 

メルマガ登録案内

【無料メルマガ登録受付中!】アロマで心と体を整えるヒントをお届け♪
いつも「アロマかあさん」をご覧いただきありがとうございます!

もっとアロマを身近に、もっと気軽に楽しんでみませんか?

メルマガでは…
✅ 毎日の暮らしに役立つアロマの使い方
✅ 季節ごとのおすすめ精油と活用法
✅ 心と体を癒すセルフケアのコツ
✅ メルマガ限定の特別情報 など

ブログでは書ききれない内容もたっぷりお届けします!

今だけ登録特典プレゼント!

ご登録いただいた方全員に、
すぐに使える「アロマ入門PDF」をプレゼント中

\ 香りの基礎・おすすめ精油・使い方ガイドが1冊に♪ /

▼無料メルマガ登録はこちらから▼
[登録ボタン]

あなたの毎日が、もっと心地よく、もっと癒されるものになりますように。
アロマのある暮らしを一緒に楽しみましょう♪

本サイトからのドテラ製品の購入方法について

ドテラ製品を購入したいけど、「どうやって買えばいいの?」という方へ。

こちらではご希望の購入方法に応じたステップをご案内します。

会員価格でお得に購入したい方へ
ドテラ製品を会員価格で購入した方は、まずご登録からお進みください。登録と同時にすぐに製品の購入が可能です。

・登録手順はこちらのPDFをご覧ください。

・会員登録なしで購入したい方へ
ドテラ製品を小売価格で1回だけ試してみたい方は、会員登録なしでご購入いただけます。

「ショップ」ページからすぐに購入できます♪
こちらから

会員種別などの詳細が気になる方へ
「会員にはどんな種類があるの?」「どんな特典があるの?」そんな方にはこちらの公式ガイドがおすすめです。
ドテラの会員の種類や登録方法

もっと詳しく知りたい!という方へ
「商品についてもっと詳しく知りたい!」「登録方法を詳しく教えて」「こんな記事を読みたい」「これ調べてほしい!」などのご意見・ご要望も大歓迎です♪

お気軽にこちらからご連絡ください
お問い合わせフォーム―アロマかあさん