アロマで部屋をリラックス空間に変える方法

リラックス

アロマブレンドを活用したリラックス空間の作り方

家の扉をあけて玄関に入るとふわっとオレンジのいい香りが。

もうそれだけで、幸せなんですよね🤗

疲れを忘れて一瞬で体がリラックスモードに変わります✨

香りを嗅ぐと約0.2秒で脳に達します。そのため、五感のどんな感覚よりも早く体が反応します。

香りの力を利用して、体と心をリラックスさせて、ON・OFFの切り替えをしてみましょう💡

自分の好みやニーズに合わせてアレンジして、リラックス効果を最大限に引き出してください!

アロマオイルで作るリラックスできる居心地の良い部屋

香りは、リラックスや気分を整えるのに効果的です(^^)/

部屋ごとにおすすめの香りを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

玄関:

玄関は家族やお客様が最初に通る場所です。森林系の香りがぴったりです。ヒノキやパイン、サイプレスはリフレッシュ効果も期待できる香りで、明るい気分にもしてくれます

  • ユーカリ: 清潔感があり、さわやかな香りで、玄関に入った瞬間にリフレッシュ感を与えます。また、抗菌作用もあるため、清潔感を演出する助けにもなります。
  • ラベンダー: ラベンダーはリラックス効果が高く、ストレスを軽減し、緊張をほぐすのに適しています。玄関にラベンダーの香りを漂わせることで、訪れる人を落ち着かせる効果が期待できます。
  • シトラス系の香り(レモン、オレンジ、グレープフルーツ): 明るく活気のあるシトラス系の香りは、玄関を明るく元気に演出します。訪れる人の気分を明るくする効果があります。
  • シダーウッドやパイン: 自然の香りであり、森林浴のような雰囲気を演出します。これらの木の香りは、心を落ち着かせる効果があり、玄関を訪れる人に自然の中にいるような安らぎを感じさせます。
おすすめブレンドレシピ

レシピ①<ウェルカムブレンド>

  • ベルガモット+オレンジ+ユーカリプタス+サンダルウッド

このブレンドは、シトラスの爽やかさと甘さ、清涼感、そして温かみのあるウッディな香りです。

レシピ②<リフレッシュブレンド>

  • レモン+ペパーミント+ジャスミン

レモンの明るさと爽やかさ、ペパーミントの清涼感、そしてジャスミンの甘さと芳醇さが組み合わさって、バランスの良い香りを楽しむことができます。

レシピ③<ナチュラルブレンド>

  • パイン+シダーウッド+ベルガモット

パインの爽やかさと樹木の香り、シダーウッドの温かみ、そしてベルガモットの爽やかさが組み合わさって、自然の中でリラックスしたような心地よい雰囲気を楽しむことができます。森林浴を思わせるような癒しの香りを楽しみたいときに最適なブレンドです。

 

リビング:

リビングはみんなが落ち着ける空間です。比較的万人受けするシトラス系の香りがおすすめです。オレンジ、ベルガモット、グレープフルーツ、レモンなどが代表的です。シトラス系の香りは気持ちを明るくさせてくれる効果もあります

  • シトラス系の香り(レモン、オレンジ、グレープフルーツ): 明るく活気のある雰囲気を作り出します。
  • シダーウッドやパイン: 自然の香りでリラックス効果があり、リビングルームを森林の中にいるような雰囲気にします。
おすすめブレンドレシピ

レシピ①<コンフォートブレンド>

  • ラベンダー+ベルガモット+シダーウッド

ラベンダーの穏やかさと芳醇さ、ベルガモットの爽やかさと甘さ、そしてシダーウッドの温かみが組み合わさって、バランスの良い香りを楽しむことができます。

レシピ②<カームブレンド>

  • カモミール+ゼラニウム+ミント+フランキンセンス

カモミールのリラックス効果、ゼラニウムのバランスと安定感、ミントの清涼感、そしてフランキンセンスの心地よい穏やかさが組み合わさってリラックス効果の高いフローラルで清涼感のある香りが広がるでしょう。

レシピ③<シトラスブレンド>

  • オレンジ+レモン+ペパーミント+パチュリ

オレンジとレモンの明るさと爽やかさ、ペパーミントの清涼感、そしてパチュリの深みが組み合わさって、リフレッシュしたいときやリラックスしたいときに最適なブレンドです。

レシピ④<ウッディブレンド>

  • オレンジ+ユーカリプタス+サンダルウッド

オレンジの明るさと爽やかさ、ユーカリプタスの清涼感、そしてサンダルウッドの温かみが組み合わさって爽やかで清涼感のある香りと温かみのある木の香りが広がるでしょう。

 

ダイニング:

ダイニングエリアには、食事を楽しむ場所としてリラックスした雰囲気を作り出すアロマがおすすめです。食欲を刺激し、心地よい空間を演出するために、以下のアロマオイルが良いでしょう。

  • シナモン: 温かみのあるスパイシーな香りで、食欲を刺激し、食事をより楽しいものにします。特に、秋や冬のシーズンにはぴったりです。
  • オレンジ: 明るく元気なシトラス系の香りで、食卓を明るく活気づけます。爽やかな香りが食事をさらに楽しいものにします。
  • ローズマリー: 香り高いハーブの香りで、食欲を増進させ、集中力を高めます。料理の香りと調和し、食事の体験を豊かにします。
  • ジャスミン: 甘く芳醇な香りで、リラックス効果があります。特に、ロマンティックなディナーにはぴったりです。
  • ペパーミント: 爽やかなミントの香りが、口の中をさっぱりとさせ、食後のさわやかさを演出します。特に、シーズニングやハーブティーなど、ミントと相性の良い料理に合わせると効果的です。
おすすめブレンドレシピ

レシピ①<Juicy Spice>

  • オレンジ 3滴+クローブ 2滴+フェンネル 1滴

オレンジの明るさと甘さ、クローブのスパイシーな温かみ、そしてフェンネルの甘さと爽やかさが組み合わさって温かみのあるスパイシーで甘い香りが広がります。

レシピ②<Sweet Summer >

  • ベルガモット 3滴+イランイラン 2滴+ターメリック 1滴

ベルガモットの明るさと爽やかさ、イランイランの甘さとフローラルな香り、そしてターメリックのスパイシーな温かみが組み合わさって、爽やかでフローラルな香りとスパイシーな香りが広がります。

レシピ③<ハーブ・ディナー・ブレンド>

  • オレンジ+ティーツリー+サンダルウッド

このブレンドを使うと、シトラスの明るさと清潔感、ウッディな温かみが組み合わさって、心地よいバランスの香りを楽しむことができます。リフレッシュしながら心を落ち着かせる効果も期待できますので、ストレス解消やリラックス効果を求める場面で活用すると良いでしょう。

レシピ④<Sunset Beach>

  • ​​シナモンバーク  2滴+レモングラス   1 滴+ダグラスファー  1 滴

シナモンバークの温かみとスパイシーさ、レモングラスの爽やかさ、そしてダグラスファーの木の香りが組み合わさって、温かみのあるスパイシーな香りと爽やかなシトラスの香り、そして木の香りが広がります。

 

トイレ:

トイレは清潔感が大切です。さっぱりとした香りや、空気清浄に効果的な香りがおすすめです。例えばレモンは空気を浄化してくれる効果があり、ティートリーやユーカリなどには殺菌作用があります

  • ユーカリ: 清涼感があり、爽やかな香りでトイレの空気をリフレッシュさせます。また、抗菌作用があり、清潔感を演出する助けにもなります。
  • ペパーミント: 爽やかなミントの香りが、空気を浄化し、トイレの清潔感を高めます。口の中もさっぱりとした気分にさせてくれます。
  • レモン: 明るく爽やかなシトラスの香りで、空気を清新にし、トイレの臭いを消臭します。さわやかな香りがトイレの使用感を良くしてくれます。
  • ティーツリー: 抗菌・殺菌作用があるティーツリーの香りは、トイレの清潔さを保つのに役立ちます。また、芳香剤としても効果的です。
  • ラベンダー: ラベンダーの穏やかな香りはリラックス効果があり、トイレの使用時にリフレッシュ感を与えます。特にストレスや緊張を感じている時に効果的です。
おすすめブレンドレシピ

<ブレンドレシピ①>

  • ベルガモット+レモン+スペアミント

ベルガモットとレモンの明るさと爽やかさ、スペアミントの清涼感が組み合わさって、爽やかで明るいシトラスの香りとさわやかなミントの香りが広がるでしょう。

<ブレンドレシピ②>

  • ユーカリプタス+ペパーミント+ティーツリー

ユーカリプタスとペパーミントの爽やかさと清涼感、ティーツリーの清潔感が組み合わさって、清涼感のある爽やかな香りが広がります。

<ブレンドレシピ③>

  • ラベンダー+ローズマリー+ユーカリプタス

ラベンダーの穏やかさと花々しい香り、ローズマリーの爽やかさとシャープな香り、そしてユーカリプタスの爽やかさと清涼感が組み合わさり、穏やかで爽やかな香りが広がります。

 

 

バスルーム:

バスルームには、清潔感を与え、リフレッシュ効果があり、リラックスできる香りがおすすめです。以下は、バスルームで使いやすいアロマオイルの例です。

  • ユーカリ: 清涼感があり、気分をリフレッシュさせます。
  • ペパーミント: スッキリとしたミントの香りで、爽やかなリフレッシュ効果が期待できます。気分をクリアにし、爽快感を与えます。
  • ティーツリー: 清潔感があり、抗菌作用があるため、バスルームの衛生環境を改善します。また、リフレッシュ効果も期待できます。
  • レモン: 明るく爽やかな柑橘系の香りで、空間を明るくし、リフレッシュ効果があります。清潔感を与える効果もあります。
  • ラベンダー: リラックス効果が高く、ストレスを和らげる効果があります。バスタイムをよりリラックスしたものに変えます。
おすすめブレンドレシピ

※すべて天然塩やはちみつなど大さじ2に混ぜてからお風呂に入れてください。

<おすすめレシピ①>

  • レモン 7滴+ラベンダー 3滴

レモンの明るさと爽やかさ、そしてラベンダーの穏やかさと花の香りが組み合わさり、明るく爽やかで穏やかな印象を与えます。

<おすすめレシピ②>

  • オレンジ 5滴+ジンジャー 1滴+マージョラム 2滴+シダーウッド 2滴

オレンジの爽やかさと甘さ、ジンジャーのスパイシーさと温かみ、マージョラムの芳醇さ、そしてシダーウッドの木の香りが組み合わさって、温かみとスパイシーさ、そして芳醇な木の香りが調和した香りになります。

<おすすめレシピ③>

  • ベルガモット 7滴+ネロリ 3滴

ベルガモットの明るさと爽やかさ、そしてネロリの甘さと芳醇な香りが組み合わさり、明るく華やかで爽やかなシトラスの香りと甘さが調和した香りになります。

 

書斎・勉強部屋:

集中力を高め、作業効率を上げたい書斎や勉強部屋では、ハーブ系などのスッキリとした香りが効果的です。ペパーミント、レモン、ローズマリー、ユーカリなどがおすすめです。それぞれの香りには、スッキリした気分にしてくれる以外にも、嬉しい特徴があります

  • ローズマリー: 集中力を高め、記憶力を改善します。
  • レモングラス: ストレスを軽減し、リフレッシュさせます。
  • ぺパーミント: 頭を冴えさせ、集中力を向上させます。
おすすめブレンドレシピ

<おすすめレシピ①>

  • タンジェリン 2滴+ラベンダー 2滴+イランイラン 1滴+レモン 1滴

タンジェリンの明るさと甘さ、ラベンダーの穏やかさと花の香り、イランイランの甘さとフローラルな香り、そしてレモンの爽やかさが組み合わさって、明るく爽やかで穏やかなフローラルシトラスの香りが広がるでしょう。

<おすすめレシピ②>

  • ペパーミント 3滴+オレンジ 2滴+ラベンダー 2滴

ペパーミントの清涼感、ラベンダーの穏やかさ、そしてオレンジの明るさと甘さが組み合わさって、爽やかで明るい香りが広がります。

<おすすめレシピ③>

  • シベリアンファー 2滴+ダグラスファー 2滴+コパイバ 2滴+フランキンセンス 2滴

シベリアンファーの清涼感と地味な香り、ダグラスファーの温かみと木の香り、フランキンセンスの穏やかな香り、そしてコパイバの深みのある香りが組み合わさり、バランスの良い森林の香りを楽しむことができます。

<おすすめレシピ④>

  • ライム 2滴+レモン 3滴+ドテラシトラスブリス 1滴

ライム、レモン、ドテラシトラスブリスそれぞれの明るさと爽やかさが相まって、シトラスフルーティーな爽やかな香りを楽しむことができます。気分をリフレッシュさせたいときや、明るい気持ちになりたいときに最適なブレンドです。

 

寝室:

寝室では心が落ち着く香りや、入眠作用のあるものがおすすめです。ラベンダーやゼラニウムが心地良い眠りに導いてくれます。香りの効果で、リラックスできれば眠りの質も上がるかもしれません

  • ラベンダー: リラックス効果が高く、睡眠の質を向上させる助けになります。
  • カモミール: 落ち着きを与え、安眠を促進します。
  • サンダルウッド: 心を落ち着かせ、深い眠りに誘います。
おすすめブレンドレシピ

<おすすめレシピ①>

  • ラベンダー 3滴+ライム 3滴+スペアミント 1滴

ラベンダーの穏やかさと花の香り、ライムの明るさと爽やかさ、そしてスペアミントの清涼感が組み合わさって、爽やかでフローラルな香りにシトラスの明るさとミントの清涼感が加わります。

<おすすめレシピ②>

  • コパイバ 3滴+シダーウッド 3滴+ラベンダー 2滴

コパイバとシダーウッドの深みのある木の香りと、ラベンダーの穏やかなフローラルな香りが組み合わさり、深みのある木の香りにフローラルな穏やかさが加わります。

<おすすめレシピ③>

  • レモン 3滴+ラベンダー 2滴+ローズマリー 1滴

レモンの明るさと爽やかさ、ラベンダーの穏やかさと花の香り、そしてローズマリーの爽やかさとハーブの香りが組み合わさり、爽やかで穏やかなフローラルシトラスの香りにハーブの風味が加わります。

<おすすめレシピ④>

  • ドテラバランス 3滴+ベルガモット 3滴

ドテラバランスの心地よいバランス感とリラックス効果、そしてベルガモットの爽やかさと明るさが組み合わさり、爽やかで穏やかな香りが広がります。

 

これらのアロマオイルは、それぞれの部屋での雰囲気や目的に合わせて選んでみてください。自分の好みやその日の気分によっても選ぶ香りが変わるかもしれません!

香りを楽しむアイテムとして、アロマキャンドルや超音波式のアロマディフューザーを活用することもできます。お気に入りの香りを選んで、居心地の良い空間を作りましょう!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

それぞれの部屋にあった香り、自分のお気に入りを見つけてみてくださいね🌸

私は仕事から家に帰るとまずアロマオイルをディフューズします。オレンジやラベンダー系の甘い香りが多いですかね!?

アロマの香りを嗅ぐとスイッチOFFになって心も体もリラックスして、フーっと肩の力が抜ける気がします(*^-^*)

職場ではペパーミントやレモン、ローズマリーのアロマブレンドで頭や肩をマッサージするとシャキッと目が覚めて集中できます!

そんな風にシーンに応じて自分の好きな香りを使い分けてみてくださいね🤗

メルマガ登録案内

【無料メルマガ登録受付中!】アロマで心と体を整えるヒントをお届け♪
いつも「アロマかあさん」をご覧いただきありがとうございます!

もっとアロマを身近に、もっと気軽に楽しんでみませんか?

メルマガでは…
✅ 毎日の暮らしに役立つアロマの使い方
✅ 季節ごとのおすすめ精油と活用法
✅ 心と体を癒すセルフケアのコツ
✅ メルマガ限定の特別情報 など

ブログでは書ききれない内容もたっぷりお届けします!

今だけ登録特典プレゼント!

ご登録いただいた方全員に、
すぐに使える「アロマ入門PDF」をプレゼント中

\ 香りの基礎・おすすめ精油・使い方ガイドが1冊に♪ /

▼無料メルマガ登録はこちらから▼
[登録ボタン]

あなたの毎日が、もっと心地よく、もっと癒されるものになりますように。
アロマのある暮らしを一緒に楽しみましょう♪

本サイトからのドテラ製品の購入方法について

ドテラ製品を購入したいけど、「どうやって買えばいいの?」という方へ。

こちらではご希望の購入方法に応じたステップをご案内します。

会員価格でお得に購入したい方へ
ドテラ製品を会員価格で購入した方は、まずご登録からお進みください。登録と同時にすぐに製品の購入が可能です。

・登録手順はこちらのPDFをご覧ください。

・会員登録なしで購入したい方へ
ドテラ製品を小売価格で1回だけ試してみたい方は、会員登録なしでご購入いただけます。

「ショップ」ページからすぐに購入できます♪
こちらから

会員種別などの詳細が気になる方へ
「会員にはどんな種類があるの?」「どんな特典があるの?」そんな方にはこちらの公式ガイドがおすすめです。
ドテラの会員の種類や登録方法

もっと詳しく知りたい!という方へ
「商品についてもっと詳しく知りたい!」「登録方法を詳しく教えて」「こんな記事を読みたい」「これ調べてほしい!」などのご意見・ご要望も大歓迎です♪

お気軽にこちらからご連絡ください
お問い合わせフォーム―アロマかあさん