こんにちは、アロマかあさんです😊
季節の変わり目や疲れがたまったときに、急に“チクチクする痛み”を感じたことはありませんか?
それはもしかしたら「膀胱炎」かもしれません。
膀胱炎は女性にとても多いお悩みなんです(>_<)
私の働く薬局にも膀胱炎の女性がたくさん来ますよ💦
一度治っても、疲労やストレス、冷えなどがきっかけで再発してしまうことも少なくありません😨
今日は、そんな膀胱炎を防ぐために役立つ アロマとハーブのセルフケア をご紹介します🍃
膀胱炎ってどんな病気?
 
膀胱炎は、尿の通り道に細菌が入って炎症を起こす病気です。
特に女性は尿道が短いため、どうしても細菌が入りやすい構造👿
「トイレを我慢する」「水分をとらない」「体を冷やす」ことで発症しやすくなります!
また、疲れやストレスで免疫力が落ちると、抵抗力が弱まりやすくなるので要注意ですよ⚡
💊膀胱炎のときに使われる主なお薬
 
膀胱炎は、ほとんどの場合 細菌(特に大腸菌) が原因💦
そのため、基本の治療は「抗菌薬(抗生物質)」です。
もしも膀胱炎かも!??と思ったら早めに病院に行きましょう!
ここは本業、薬剤師として書かせていただきます(*^-^*)
🔹① 抗菌薬(抗生物質)
膀胱炎の原因菌を退治して、炎症をおさえるお薬です。
症状の程度によって使われる種類が異なります。
| 分類 | 主な薬の名前 | 特徴・ポイント | 
|---|---|---|
| ニューキノロン系 | レボフロキサシン(クラビット)、シプロフロキサシン(シプロキサン) | よく使われる定番。即効性があり、1日1回でOKのものも多い。 | 
| セフェム系 | セフカペン(フロモックス)、セフジトレン(メイアクト) | 比較的副作用が少なく、軽症〜中等症に。 | 
| ペニシリン系 | アモキシシリン(サワシリン)、クラバモックス | 妊娠中にも使われることがあるやさしいタイプ。 | 
| ST合剤 | バクタ、ダイフェン | 抗菌作用が広く、再発性膀胱炎にも使われることがある。 | 
⏰ ポイント:
- 
指示された日数はきちんと飲み切ることが大事! 
 (途中でやめると、菌が残って再発しやすくなります💦)
- 
抗生物質を飲んでいる間は、乳酸菌飲料やヨーグルトで腸内環境を整えるのも◎ 
🔹②利尿薬・漢方薬(排尿を促して菌を出す)
再発を防ぎたい人や、軽症の膀胱炎で使われることもあります。
| 種類 | 代表例 | 効果 | 
|---|---|---|
| 利尿薬 | ウラリット、イソバイドなど | 尿を増やして菌を外に出す | 
| 漢方薬 | 五淋散(ごりんさん)・猪苓湯(ちょれいとう) | 炎症を抑え、尿の流れをよくする。体質改善にも◎ | 
🌿アロマでできる!膀胱炎の予防とケア
 
アロマは香りの癒しだけでなく、抗菌・抗炎症作用を持つものが多くあります。
体をやさしく整えながら、再発を防ぐサポートをしてくれます✨
🛁 毎日のアロマバスでリラックス&清潔ケア
材料:
・ティートリー精油 …… 2滴
・ラベンダー精油 …… 1滴
方法:
湯船に精油を入れてよく混ぜ、ゆっくり入浴します。
ポイント:
ティートリーは抗菌作用、ラベンダーはリラックスと抗炎症作用。
体の緊張をほぐしながら免疫を高めてくれる、心身にやさしいケアです🌸
🚿 外陰部の清潔ケアにもアロマをひと工夫
材料:
・ティートリー精油 …… 1滴
方法:
お風呂の洗面器にお湯を張り、精油を加えてよく混ぜます。
やさしく洗い流すようにして使用します。
ポイント:
ティートリーの清潔効果で、膀胱炎の原因菌をブロック。
刺激が少なく、産後のケアにもおすすめです。
🍵 トイレの回数を増やすハーブティー
材料:
・ペパーミント:1滴
方法:
ティーポットに入れて熱湯を注ぎ、3〜5分蒸らして飲みます。
ポイント:
膀胱炎予防には、しっかり「尿を出す」ことが大切。
ペパーミントティーは利尿を促して、体に溜まった菌を外に流してくれます。
🌸まとめ
 
膀胱炎のケアでいちばん大事なのは「冷やさないこと」と「我慢しないこと」。
そして、体をリラックスさせて免疫力を保つことです😙
膀胱炎になりやすい人は何度も再発して何度も病院に来ています💦
もともとなりやすい体質や生活習慣があるのかもしれませんね(-_-;)
そんな人は日頃から膀胱炎にならないよう、ハーブティーで体の中から、アロマバスで外から、香りの力を上手に取り入れて、自分の体をやさしく守っていきましょう🌿✨
💡アロマかあさんのひとこと(^o^)丿
お薬で菌をしっかり退治しながら、アロマやハーブで体を整えるのが「再発しにくい体づくり」のポイントです✨
「薬に頼る=悪いこと」ではありません😊
大切なのは、“必要な時にきちんと使って、自然に戻していく”こと。
香りやハーブを味方につけて、体をやさしく整えていきましょう🌸

 








