こんにちは、アロマかあさんです🌿
みなさん、日常の中で「心臓の健康」って意識したことはありますか?
日本人にとても多い生活習慣病のひとつが 高血圧。実は高血圧は、心臓病と深〜い関わりがあるんです。
今日は、心臓の仕組みと病気のリスク、そして暮らしの工夫やアロマでできるセルフケアについてやさしくお話ししますね🍀
心臓の5つの大切なパーツ

心臓は、体じゅうに酸素や栄養を届けるために休まず動いています。
まるで「体のエンジン」みたいな存在。
その働きを支えているのが、この5つのパーツです。
-
血管 … 心臓の筋肉に栄養を届ける道
-
弁 … 血液を一方向に流すドア
-
筋肉 … ポンプの力を生み出す部分
-
刺激伝導系 … 「動け!」と合図を出す電気のスイッチ
-
膜 … 心臓を外から守るカバー
どれかひとつでも調子が悪くなると、心臓の働きに影響が出てしまいます💦
パーツ別に起こる心臓の病気

-
血管の病気 → 冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞など)
-
弁の病気 → 弁膜症(逆流や狭窄など)
-
筋肉の病気 → 心筋症(拡張型や肥大型など)
-
刺激伝導系の病気 → 不整脈(心房細動など)
-
膜の病気 → 心膜炎・心内膜炎
これらが進むと「心不全」につながり、息切れ・むくみ・疲れやすさといった症状が出てきます。
心不全を引き起こす大きなリスク

特に注意したいのが、次の3つです⚠️
1. 高血圧
血圧が高い状態が続くと、心臓の筋肉がどんどん分厚くなって「心肥大」に。ポンプの働きが弱まり、心不全の原因になります。
➡︎ 家庭で血圧を測る習慣をつけましょう!
朝・晩の2回測定が理想です。
2. 心筋梗塞のあと
心筋梗塞でダメージを受けた部分は元には戻らず、他の部分に負担がかかります。
➡︎ 薬は自己判断でやめずに続けること!
3. 心房細動(不整脈)
心臓がリズムを乱すことで、血液がよどみ、脳梗塞のリスクも高まります。
➡︎ 不整脈を指摘されたら放置せずに受診を。
暮らしの工夫でできる心臓ケア

心臓を守るためには、毎日のちょっとした積み重ねが大切です🌸
-
塩分を控えめにして、野菜をしっかりとる
-
適度な運動で血流を良くする
-
睡眠をしっかりとる
-
ストレスをためこまない
心臓サポートにおすすめのアロマ🌿

アロマは直接「病気を治す」ものではありませんが、 心を落ち着けたり、ストレスを和らげたり して心臓への負担を減らすお手伝いをしてくれます。
💧 ラベンダー … 血圧を安定させるサポートに。リラックスアロマの定番。
💧 フランキンセンス … 深い呼吸を促し、自律神経のバランスを整える。
💧 マジョラム … 血流を促し、冷えや緊張をほぐす。
寝る前にディフューズしたり、胸のあたりにやさしく香りを広げると、心も体もふっと緩みますよ✨
まとめ

心臓は、私たちが元気に過ごすための「命のエンジン」。
高血圧や不整脈を軽く考えず、 早めのチェックと暮らしの工夫 がとても大切です。
「ちょっと疲れやすいな」「ドキドキするな」と感じたら、無理をせず受診してくださいね🍀
そして毎日の生活には、アロマを取り入れてやさしく心をいたわっていきましょう🌿💓