アロマを使った手作り制汗剤レシピ
「このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。」
レシピ
わきの汗とニオイ、気になりますよね💦
夏でも冬でも気を遣う部分です😞
私は以前は市販の制汗剤を使っていましたが、化学物質がたくさん含まれており体にとても有害ということを知ってからはアロマのスプレーを使ったり、ドテラのデオドランドバーを使うようにしています💡
今回はわきの臭いの原因と効果的な対策をまとめてみます!
わきの臭いの原因とは・・・
わきの臭いの主な原因
1. 汗と皮膚表面の細菌
- わきにはアポクリン汗腺とエクリン汗腺が存在します。
- アポクリン汗腺: タンパク質や脂質を含む汗を分泌し、これが皮膚上の細菌によって分解されることで臭いを発生。
- エクリン汗腺: 水分中心の汗を分泌し、体温調節が主な役割。通常は臭いは少ない。
- 細菌の繁殖が多いと、臭いが強くなります。
2. 遺伝的要因
- アポクリン汗腺の数は遺伝による影響が大きく、家族に腋臭体質の人がいる場合、同様の体質を持つことが多いです。
3. 食生活
- 高脂肪や高タンパク質の食事、香辛料の多い食品を摂りすぎると、汗の成分が変化し、臭いが強くなることがあります。
4. ホルモンバランスの変化
- 思春期や妊娠中など、ホルモンバランスの変化によりアポクリン汗腺の活動が活発になり、臭いが強くなる場合があります。
5. ストレス
- 緊張やストレスを感じると、アポクリン汗腺が刺激され、汗の分泌が増加し、臭いが強くなることがあります。
わきの臭いの対策方法
1. 清潔を保つ
- 毎日の入浴: 石けんやボディソープでわきをしっかり洗い、皮脂や細菌を除去。
- 抗菌作用のある石けんを使用すると効果的。
2. 食生活の改善
- 高脂肪や高タンパク質の食事を控え、野菜中心のバランスの良い食事を心がける。
- 臭いを抑える食品: 緑茶(カテキン)、柿渋(ポリフェノール)。
3. 衣類の管理
- 通気性の良い素材(綿、麻など)の衣類を選ぶ。
- 汗を吸収しやすいインナーを活用する。
- 汗がこもらないよう、こまめに着替える。
4. ストレス管理
5. 医療的なアプローチ
- ボトックス注射:
- 外科的治療:
- アポクリン汗腺を切除する手術(腋臭症手術)。
- 臭いが特に強い場合に選択肢となる。
6. 自然派対策
- 重曹: わきに軽く振りかけると、細菌の繁殖を抑える効果がある。
- ティーツリーオイル: 抗菌作用があるため、デオドラントに数滴混ぜて使用。
市販の制汗剤は手軽に使えて効果も強力です。
ただし、中にはたくさんの化学物質が入っており、健康に悪影響を及ぼす可能性があります(:_;)
なので、今回はこの自然派対策のアロマオイルを使った制汗剤の作り方をご紹介します💡
自然素材を活用しており、肌にやさしく、香りを楽しむことができますよヽ(^o^)丿
アロマを使った手作り制汗剤バーのレシピ
材料
- ココナッツオイル:30g(保湿効果と抗菌作用がある)
- シアバター:20g(肌を柔らかくする)
- ミツロウ(ビーズ状またはブロック):20g(固形化するための基材)
- 重曹(ベーキングソーダ):1.5~2杯(臭いを抑える)
- コーンスターチまたは矢車粉:1.5~2杯(汗を吸収する)
- 好きなアロマオイル:10~20滴(香りと抗菌作用をプラス)
- おすすめ:ラベンダー、ティーツリー、ペパーミント、レモングラスなど
道具
- 小さな鍋または湯煎用のボウル
- シリコン型や小さな容器(制汗バーの形を整える)
- スプーンまたは木べら
👇私はこんな容器を使っていますヽ(^o^)丿
リンク
手順
- 湯煎で基材を溶かす
小さな鍋にミツロウ、ココナッツオイル、シアバターを入れ、湯煎でゆっくりと溶かします。すべてが液体状になるまでしっかり混ぜてください。
- 粉類を加える
溶けた液体に重曹とコーンスターチを加え、ダマにならないように混ぜます。滑らかなペースト状になるようにするのがポイントです。
- アロマオイルを追加
好みのアロマオイルを加えます。よく混ぜて香りを均一にします。
- 型に流し込む
完成した混合物をシリコン型や小さな容器に流し込みます。この時、すぐに固まるので手早く行ってください。
- 冷やして固める
冷蔵庫で約1~2時間冷やし、完全に固まったら型から取り出します。
使い方
- 制汗バーを直接肌に軽くこすりつけるだけで効果を発揮します。
- 肌になじむように円を描くように塗ってください。
アロマを使った制汗剤スプレーのレシピ
こちらはスプレータイプ!
固形のバータイプとスプレータイプ、それぞれ自分の好みで選んでくださいね😉
材料
- 無水エタノール:10ml
- 精製水:90ml
- 重曹(オプション):小さじ1(消臭効果を強化)
- エッセンシャルオイル:10~15滴
- おすすめオイル:
- ティーツリー(抗菌作用)
- ラベンダー(リラックス&抗菌)
- ペパーミント(清涼感)
- レモングラス(消臭&爽やかな香り)
作り方
- スプレーボトルに無水エタノールを入れる。
- お好みのエッセンシャルオイルを加え、よく混ぜる。
- 重曹を加え、軽く振って溶かす(オプション)。
- 精製水を加えてスプレーボトルを満たし、さらに混ぜる。
- 使用前にボトルをよく振る。
アロマスプレーの使い方
- シャワー後、清潔な肌にスプレーします。
- 汗をかきやすいわきや首筋に軽く吹きかけて、手でなじませます。
- 必要に応じて1日数回使用可能。
アレンジレシピ
1. 爽やかな柑橘系ブレンド
- おすすめシーン: 活動的な日中に。
- レシピ:
- レモン:5滴
- グレープフルーツ:5滴
- ペパーミント:3滴
2. リラックス&消臭ブレンド
- おすすめシーン: リラックスしたい日や夜間用。
- レシピ:
- ラベンダー:7滴
- ティーツリー:5滴
- ゼラニウム:3滴
3. 抗菌・防臭ブレンド
- おすすめシーン: 夏場や汗をかきやすい環境で。
- レシピ:
- ティーツリー:5滴
- レモングラス:5滴
- ユーカリ:3滴
注意点
- エッセンシャルオイルの選択:
- 妊婦や敏感肌の方、子どもが使う場合は、刺激の強いオイル(例:ペパーミント、ユーカリ)を避けるか、濃度を減らしてください。
- パッチテストを行う:
- 使用前に肌の目立たない部分でテストし、刺激やアレルギー反応が出ないか確認。
- 保存期間:
- 防腐剤を含まないため、1~2週間以内に使い切りましょう。
- 直射日光を避ける:
- 柑橘系オイルは光毒性があるため、肌につけた後に直射日光を避けてください。
自分で作るのが面倒臭い・・・という人は
リンク
👇ひと吹きで全身爽快感に包まれるボディスプレー。
レモンやグレープフルーツ、ライムのフレッシュな香りが、汗の不快感と一緒に気分までリフレッシュ。シュッとひと吹きするたび、汗をかいた肌がさっぱりし、気になるニオイを爽やかな香りでカバーしてくれます。
リンク
👇スーッとしたアロマのいい香り。外出時などハンカチなどに垂らし、わきの下など汗をかいた部分をさっとひと拭きすると気になるニオイを素早く消せます。タバコの臭いや加齢臭にもおすすめ!
リンク
👇爽やかな使用感のデオドラントロールオン。ベルガモットやペパーミントに、レモングラス、ユーカリ、ティートゥリーなどのハーブやサンダルウッドを添えた、爽やかに包み込むシトラスミントの香り。有効成分がニオイの元になる原因菌を殺菌し、気になるニオイの発生を防止します。メントール(清涼成分)配合で、すっきりとした清涼感を楽しめます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
私は市販の制汗剤が体に危険な化学物質の塊だと知ってから、使うのが怖くなりました。
しばらくは何も使わずにいたのですが、やはり汗やニオイは気になる・・・。
ということでアロマオイルや自然素材を使って自分で制汗剤を作るようになりました(*^-^*)
アロマオイルを使った制汗剤スプレーは、化学成分を含まないため肌に優しく、香りも楽しめます。抗菌作用や消臭効果のあるエッセンシャルオイルを使用することで、汗の臭いを抑えながら爽やかさをキープできますよ🍃
香りや効果をお好みに合わせてカスタマイズしながら、快適な毎日を過ごしましょう!(^^)!

【無料メルマガ登録受付中!】アロマで心と体を整えるヒントをお届け♪
いつも「アロマかあさん」をご覧いただきありがとうございます!
もっとアロマを身近に、もっと気軽に楽しんでみませんか?
メルマガでは…
✅ 毎日の暮らしに役立つアロマの使い方
✅ 季節ごとのおすすめ精油と活用法
✅ 心と体を癒すセルフケアのコツ
✅ メルマガ限定の特別情報 など
ブログでは書ききれない内容もたっぷりお届けします!
今だけ登録特典プレゼント!
ご登録いただいた方全員に、
すぐに使える「アロマ入門PDF」をプレゼント中
\ 香りの基礎・おすすめ精油・使い方ガイドが1冊に♪ /

▼無料メルマガ登録はこちらから▼
[登録ボタン]
あなたの毎日が、もっと心地よく、もっと癒されるものになりますように。
アロマのある暮らしを一緒に楽しみましょう♪

ドテラ製品を購入したいけど、「どうやって買えばいいの?」という方へ。
こちらではご希望の購入方法に応じたステップをご案内します。
・会員価格でお得に購入したい方へ
ドテラ製品を会員価格で購入した方は、まずご登録からお進みください。登録と同時にすぐに製品の購入が可能です。
・登録手順はこちらのPDFをご覧ください。
・会員登録なしで購入したい方へ
ドテラ製品を小売価格で1回だけ試してみたい方は、会員登録なしでご購入いただけます。
「ショップ」ページからすぐに購入できます♪
→こちらから


・会員種別などの詳細が気になる方へ
「会員にはどんな種類があるの?」「どんな特典があるの?」そんな方にはこちらの公式ガイドがおすすめです。
→ドテラの会員の種類や登録方法
・もっと詳しく知りたい!という方へ
「商品についてもっと詳しく知りたい!」「登録方法を詳しく教えて」「こんな記事を読みたい」「これ調べてほしい!」などのご意見・ご要望も大歓迎です♪
お気軽にこちらからご連絡ください
→お問い合わせフォーム―アロマかあさん